人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「20代で身につけたい働き方の基本: 「君がいてよかった」と言われる仕事のルール」小杉樹彦

2020/05/13公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]


【私の評価】★★★☆☆(77点)


■息子が新社会人ということで
 手にした一冊です。


 20代というと失敗も
 多いかもしれませんが、
 何でも学びになるし、
 まさに青春でしょう。


 先輩の仕事の真似をし、
 自分の限界を知り、
 新しい世界を知っていく。


 この本では
 「よい仕事をしている人は・・」
 という形で、仕事のルールを
 教えてくれます。


・読書は、よい仕事をする人にとっての潤滑油である。すこぶる質の高い投資ができる。私は、新刊書を含めて月に10冊ほどの本を読んでいる。お金に換算すると、飲み会の2~3回分にも満たないだろう。実に、コストパフォーマンスのよい情報収集の手段と言える(p64)


■著者はAO入試専門、院試専門の教育を
 提供するというニッチな市場で
 成功しているようです。


 こうしたニッチな市場で
 勝負するにあたっては
 試行錯誤があったはずです。


 顧客を集めることに
 苦労したかもしれない。
 コンテンツの作りこみに
 苦労したかもしれない。


 著者は失敗・苦労もあったが、
 もっとも大きかったのは
 メンターとして竹中平蔵と
 出会ったことだという。


 人との出会いがいかに大きいのか、
 それは出会った人にしか
 わからないのでしょう。


・20代を振り返ると、失敗の連続だった。しかし、たった一つだけ「よくやった」と自分を褒めてあげたいことがある。それは、心から尊敬できる「メンター」を見つけたことだ(p37)


■内容としては標準的なものでしたが、
 20代は標準的なことをしっかり
 身に着けることが求められるのでしょう。


 当たり前だからこそ
 当たり前のことを当たり前にできる人が
 よい仕事をする人なのだと理解しました。


 小杉さん、
 良い本をありがとうございました。


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 

人気ブログランキングへ


■この本で私が共感したところは次のとおりです。


・エリートとは、「小さな失敗」を繰り返した人・・失敗を重ねていくうちに、自分の勝ちパターンは必ず見えてくる。そのことにいち早く気づいた人が、よい仕事にありつけるのだ(p125)


・よい仕事をしている人は総じて営業もうまい・・・純粋に、「聴き上手」だから営業がうまいのだ(p13)


・値切りには安易に応じないようにしている。「ところで、もう少し割引してもらえませんかね?」などと、相手からすり寄られた時点で取引は中止している(p59)


・よい仕事をする人も悪口を言うことはある。だが、それらの多くの人は、「本人のいないところでは悪口を言わない」ということを鉄則としている(p29)


・私たちは、この体験の蓄積によって人間形成がされている・・自分への投資として体験を積むことが一番となる。未知なる地へ旅に出よう。映画などを観て笑い、泣いてもいいではないか・・・ワクワクするような体験をして、いつまでも記憶に残る思い出をつくろう(p62)


・よい仕事をするという人は、決まって「遊ぶように働く」ことを基本スタンスとしている(p80)


・よい仕事をする人は「マイペースなハイペース」を貫いている・・・「10分前行動」を心がけることだ・・・約束している時間の、30分前に必ず行くという社長を知っている(p85)


・選択肢は三つ用意する・・・「AパターンがダメならBパターン、BパターンがダメならCパターン」というように、よい仕事をする人は何重にも保険をかけている(p189)


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村へ


▼引用は、この本からです。

小杉樹彦、新評論


【私の評価】★★★☆☆(77点)


[楽天ブックスで購入する]



■目次

プロローグ 「よい仕事」を追求する
第1章 人間関係―「距離感」を制す者が人づきあいを制す
第2章 お金―いくら稼いだかより「どう使ったか」
第3章 健康管理―無理をしないのは一生働き続けるため
第4章 キャリア―未来の「不確実性」と向き合う
第5章 生産性―テクニックを「使えるスキル」に変える
エピローグ 「当たり前」の反対とは?


メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』]
3万人が読んでいる定番書評メルマガです。
>>バックナンバー
登録無料
 



<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: