「定年後からの孤独入門」 河合薫
2020/05/02|

Tweet

【私の評価】★★☆☆☆(68点)
■定年後は悠々自適の生活をイメージする人が
多いようですが、実際に定年になると、
暇を持て余す人が多いらしい。
これは、日々やるべきことが
消滅してしまったことで、
自分の存在意義が消滅してしまった
ように感じるからなのでしょう。
・あえて健康社会的に定年を定義すると、「ルーティンが断ち切られる日」と位置付けることができる(p42)
■そうした状態にならないためには、
いろいろなジャンルのなかで
緩いつながりを作ることだという。
例えば資格勉強のための専門学校、
町内会、ボランティアの団体など
人とのつながりはあるものです。
自らそうした世界を作っておくことが、
定年後に大事になるのでしょう。
河合さん、
良い本をありがとうございました。
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・有意味感があれば、属性や肩書ではなく自らの名で自分を呼べるようになる・・・「意味がある」という感覚は、自分の仕事などに向かられることもあれば、自分の存在意義そのものに向けられることもある(p9)
・「家庭」「仕事」「健康」という3つの幸せのボールを、ジャクリングのように回し続けることで、私たちは自分らしい幸せな人生を歩むことが可能なのだ(p103)
・「どうせやっても報われないのだから、適当にこなせばいい」と割り切った働き方をすると次第に自分の存在意義がぼやけ、ますます仕事がつまらなくなる。逆に、あれこれ考えず無心に取り組むと暗闇に光が差し込むものだ(p89)
・男性はコミュニケーションで「解決」を目的にするが、女性は「共感」がゴールだ(p75)
・他者は変えられないけど他者との関係性を変えることはできる(p184)
・正論おじさんやキレる老人が目立つようになったのも、それだけ高齢者が増えたことによるものなのだろう(p69)
▼引用は、この本からです。
【私の評価】★★☆☆☆(68点)
■目次
第1章 古戦場巡りで気づく〝ぼっち〟の世界――ルーティンの喪失
第2章 塩漬けおじさんが定年で失敗する理由――定年ぼっちになる人・ならない人
第3章 ボッチは定年前から始まっている――有意味感
第4章 死ぬより怖い「ぼっち」の世界――アイデンティティの喪失
第5章 人生に意味を作る
メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』] 3万人が読んでいる定番書評メルマガです。 |
|