人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

【書評】「これからの会社員の教科書 社内外のあらゆる人から今すぐ評価されるプロの仕事マインド71」田端 信太郎

2020/01/20公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

「これからの会社員の教科書 社内外のあらゆる人から今すぐ評価されるプロの仕事マインド71」田端 信太郎


【私の評価】★★★★☆(80点)


要約と感想レビュー


仕事の基本

NTTデータ→リクルート→ライブドア→LINE→ZOZOと渡り歩いた著者の仕事術です。リクルートではフリーマガジン「R25」を立ち上げ、ライブドアではメディア事業部長、LINEでは広告事業の責任者となり株式上場まで経験。実績十分でしょう。


若手向きの内容となっており、遅刻しない、仕事の受け方、メールの書き方、出し方と基本から説明しています。


議事録を記録するなかで、日頃から自分が「この会社はこうあるべきだ」と思っている方向へ、会社の方向性をさりげなく捻じ曲げていくことができます(p75)

会社員の仕事

中堅となってくると、社内の人脈も大切になってきます。会社員として本当に実現したいことがあるなら、社内に仲間を増やす必要があることを教えてくれます。または、最低限、「敵にはならない」と事前にお願いするのです。


したがって、社内では誰に対しても失礼なことや、傲慢な態度を取らないようにしているという。つまり、その相手と自分の立場がいつ入れ替わり、邪魔をされるかもしれないからです。嫌な思い出があるのでしょうか。


35歳過ぎの男性は、8割がメンツでできています。社内でよくあるのですが、隣の部長に直接相談して、自分の部署の部長のメンツをつぶしてしまうパターンです(p96)

業界の実態

面白いと思ったのは、業界の小ネタでしょうか。著者が経験豊かなのがわかります。例えば、マッキンゼーでは、クライアントのビルを出たら、100メートルくらい離れて、クライアントが見えなくなるところまで行ってからタクシーを拾うとか。


また、糸井重里さんはクルマのコピーを書くときに、かならずそのクルマを買って乗ってコピーを書いているとか。


雑誌なら広告収入が大きいので広告を取る号、読者を意識した号と分けているという点もおもしろい。このメルマガも新刊を紹介するとき、古典を紹介するとき、昔の良書を紹介すると分けていますので。


「ブルータス」は「広告を取るための号」と「読者の幅を広げるための号」と「既存読者を盛り上げるための号」の3パターンに分けているそうです(p57)

仕事への思い

「自分はこうしたいんだ」、という思いをもって仕事をしているのだと感じました。そうした思いがあれば、根回しもするし、お客さまへの配慮もする。すべては自分のためなのです。


前澤さんが退任するのでどうするのかな、と思っていたら、同じように退職されるようです。どこでも生きていける人なので大丈夫でしょう。田端さん、良い本をありがとうございました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言


・おっさんは司馬遼太郎が大好きです・・・まずは、夏目漱石、司馬遼太郎、村上春樹、三島由紀夫。このあたりを全部読まなくてもいいのですが、一冊も読んだことがないとなると「さすがにどうなの?」と思われます(p138)


・仕事のための読書は「アウトプット」を前提として、アウトプットする場面を意識しながら、読むことが大切です。たとえば今度、石油業界の人に提案することになったとしたら、まずは石油業界に関する本を読んでおくことです(p162)


・打ち合わせの場所が相手先なのであれば、訪問先のビルまで行き、受付まで確認したうえで近くのカフェなどで待機する。これはあたりまえのリスク管理です(p27)


「これからの会社員の教科書 社内外のあらゆる人から今すぐ評価されるプロの仕事マインド71」田端 信太郎
田端 信太郎、SBクリエイティブ


【私の評価】★★★★☆(80点)


目次


Chapter 1「人並み」を目指すか、「プロ」を目指すか
Chapter 2「伝え方」次第で結果は180度変わる
Chapter 3「単純作業」に仕事の真髄がある
Chapter 4「根回し」抜きに大きな仕事はできない
Chapter 5「社交スキル」は一生モノの武器になる
Chapter 6「トラブル対応」は鮮やかに
Chapter 7「情報収集」がきみのオリジナリティをつくる
Chapter 8「経済・法律・歴史」はビジネス世界の共通言語
Chapter 9「働き方・キャリア」の最適解を導く
Chapter 10「パフォーマンス」をさらに高める



著者経歴


田端 信太郎(たばた しんたろう)・・・ZOZOコミュニケーションデザイン室長。1975年石川県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。NTTデータを経てリクルートへ。フリーマガジン「R25」を立ち上げる。2005年、ライブドア入社、livedoorニュースを統括。2010年からコンデナスト・デジタルでVOGUE、GQ JAPAN、WIREDなどのWebサイトとデジタルマガジンの収益化を推進。2012年NHN Japan(現LINE)執行役員に就任。その後、上級執行役員として法人ビジネスを担当し、2018年2月末に同社を退社。


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村



メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』]
3万人が読んでいる定番書評メルマガです。
>>バックナンバー
登録無料
配信は『まぐまぐ』を使用。
<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: