「これからの会社員の教科書 社内外のあらゆる人から今すぐ評価されるプロの仕事マインド71」田端 信太郎
2020/01/20公開 更新本のソムリエ [PR]
Tweet
【私の評価】★★★★☆(80点)
要約と感想レビュー
■NTTデータ→リクルート→ライブドア→
LINE→ZOZOと渡り歩いた著者の
仕事術です。
リクルートではフリーマガジン「R25」を
立ち上げ、ライブドアではメディア事業部長、
LINEでは広告事業の責任者となり
株式上場まで経験。実績十分でしょう。
若手向きの内容となっており、
遅刻しない、仕事の受け方、
メールの書き方、出し方と
基本から説明しています。
・議事録を記録するなかで、日頃から自分が「この会社はこうあるべきだ」と思っている方向へ、会社の方向性をさりげなく捻じ曲げていくことができます(p75)
■面白いと思ったのは
業界の小ネタでしょうか。
マッキンゼーでは・・・
糸井重里さんは・・・
など経験豊富なのがわかります。
また、雑誌だと広告収入が大きいので
広告を取る号、読者を意識した号と
分けているという点もおもしろい。
このメルマガも新刊を紹介するとき、
古典を紹介するとき、昔の良書を
紹介すると分けていますので。
・「ブルータス」は「広告を取るための号」と「読者の幅を広げるための号」と「既存読者を盛り上げるための号」の3パターンに分けているそうです(p57)
■「自分はこうしたいんだ」、
という思いをもって
仕事をしているのだと感じました。
そうした思いがあれば、
根回しもするし、
お客さまへの配慮もする。
すべては自分のためなのです。
前澤さんが退任するのでどうするのかな、
と思っていたら、同じように退職される
ようです。どこでも生きていける人
なので大丈夫でしょう。
田端さん、
良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・もし、きみに本当に実現したい理想があるなら、きみは仲間を増やす必要があります。あるいは最低限、「敵にはならないでくださいね」と事前にお願いする必要がある(p88)
・35歳過ぎの男性は、8割がメンツでできています。社内でよくあるのですが、隣の部長に直接相談して、自分の部署の部長のメンツをつぶしてしまうパターンです(p96)
・なぜ、誰に対してもナメた態度を取らないか。それは、その相手と自分の立場がいつ入れ替わるかわからないからです(p117)
・おっさんは司馬遼太郎が大好きです・・・まずは、夏目漱石、司馬遼太郎、村上春樹、三島由紀夫。このあたりを全部読まなくてもいいのですが、一冊も読んだことがないとなると「さすがにどうなの?」と思われます(p138)
・仕事のための読書は「アウトプット」を前提として、アウトプットする場面を意識しながら、読むことが大切です。たとえば今度、石油業界の人に提案することになったとしたら、まずは石油業界に関する本を読んでおくことです(p162)
・糸井重里さんはクルマのコピーを書くときにかならずそのクルマを買って、一度でも乗っていた、という話を聞いたことがあります(p58)
・マッキンゼーでは、クライアントのビルを出たすぐ前でタクシーを拾うと怒られます・・・100メートルくらい離れて、クライアントが見えなくなるところまで行ってから乗るそうです(p112)
・打ち合わせの場所が相手先なのであれば、訪問先のビルまで行き、受付まで確認したうえで近くのカフェなどで待機する。これはあたりまえのリスク管理です(p27)
【私の評価】★★★★☆(80点)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
目次
【Chapter 1】「人並み」を目指すか、「プロ」を目指すか
【Chapter 2】「伝え方」次第で結果は180度変わる
【Chapter 3】「単純作業」に仕事の真髄がある
【Chapter 4】「根回し」抜きに大きな仕事はできない
【Chapter 5】「社交スキル」は一生モノの武器になる
【Chapter 6】「トラブル対応」は鮮やかに
【Chapter 7】「情報収集」がきみのオリジナリティをつくる
【Chapter 8】「経済・法律・歴史」はビジネス世界の共通言語
【Chapter 9】「働き方・キャリア」の最適解を導く
【Chapter 10】「パフォーマンス」をさらに高める
メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』] 3万人が読んでいる定番書評メルマガです。 >>バックナンバー |
配信は『まぐまぐ』を使用。 |
コメントする