人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「緊張をとる」伊藤丈恭

2019/11/14公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

緊張をとる


【私の評価】★★★★★(92点)


要約と感想レビュー

演劇トレーナーが教える「緊張のとりかた」です。47歳の関西弁のお姉さんが教えてくれる構成となっているところが演劇風で面白いのです。教えてもらうのは、マジメなサラリーマン男。上司からいじめられ「すみません」が口癖です。イジメの一環として社内のプレゼン大会にエントリーされ、男は緊張しているのです。


緊張の原因の一つに不安があり、不安をとるためには、自分が納得するまで準備することが大事だという。つまり、本番で失敗しないために、いっぱい練習して失敗し、それを修正していくのです。失敗は恥ずかしいのですが、避けることはできないのです。


・誰も大してあんたのことなんか見てないのに、自分の勘違いで自分を緊張させてもうてんねん。ホンマにそうやんねんけど、そう思ったら楽やろ(p16)


不安を取るために教えてくれるのは、大声を出す、深呼吸、全身に力を入れて抜く、めちゃくちゃ言葉(ジブリッシュ)です。行動で心を変えていく。心を「誘導」するのです。特にめちゃくちゃ言葉(ジブリッシュ)は、タモリの「7ヶ国語バスガイド」のように意味のない言葉を発するのです。楽しく、脳や理性を開放する。パンツを脱げるようにすることで緊張を取るのだという。


また、不安や欠点を紙に書いていくことも効果的です。何に対して不安なのかわかるだけで楽になるという。そしてその不安がなにかわかったら、そのための練習をすればいいわけです。


・外面から内面に影響させる方法が誘導や・・落ち込んで下向いて歩いている時に、鼻歌まじりに上向いて歩いたら少しは気持ちが楽になることもあるやろ(p47)


緊張しない考え方として、練習して不安をへらす、ハードルを下げるなど実用的なものでした。成長曲線のように、成長について「三歩進んで二歩下がる」を例示して、残った一歩が本当の成長ということを教えています。つまり、人は、三歩を自分の実力と思いがちであり、二歩下がると慌てて自滅してしまうことがあるというのです。


二歩下がることがわかっていれば、慌てることなく次のレベルに進めるのだというのです。関西弁の大物女優とサラリーマン男の掛け合いが面白い。伊藤さん、良い本をありがとうございました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言

・ハードルを下げて1%からやっていく・・諦めないために諦める・・本当に諦められたら、それこそ無欲(p326)


・京セラの稲用会長は『楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する』て言うてる。同じことやな(p264)


・今は下手でも躊躇がない人はいろんなものを吸収しやすい。あとは気持ちをつくっていけばいいねん・・箱が大きいから中身がいっぱい入るやん(p121)


・瞑想は『呼吸』に意識を持っていくねんで・・最初は意識を呼吸にそらして最後に心が無になるようにするねん(p105)


緊張をとる
緊張をとる
posted with Amazonアソシエイト at 19.11.13
伊藤丈恭
芸術新聞社 (2015-07-30)
売り上げランキング: 94,055


【私の評価】★★★★★(92点)


目次

第一話 楽しみやすくする
第二話 不安をとる
第三話 集中する
第四話 躊躇をとる
第五話 発声する
第六話 乗りやすくする
第七話 ポジティブを考え直す
第八話 こだわりを捨てる
第九話 役づくりを学ぶ
第十話 深いリラックスを目指す
第十一話 テンションを上げる
終話 その後
物語で紹介された「緊張をとる」エクササイズ



著者経歴

伊藤丈恭(いとう たけやす)・・・演劇トレーナー。1967年生まれ。大阪出身。19歳より、故・吉沢京夫よりスタニスラフスキー・システム、ゼン・ヒラノ氏よりメソッド演技を学ぶ。現在、アイゼ・アクティング・ワークショップを東京・渋谷近郊で開講中。参加者は延べ9万人を超える。


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村


<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本 , ,


コメントする


同じカテゴリーの書籍: