「星の王子さま」サン・テグジュペリ
2019/11/13|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(81点)
■あまりに有名で既読でしたが、
私がこの本を紹介できるレベルに
ないので避けてきた一冊です。
砂漠に不時着した飛行士が、
小さな星の王子さまと出会い、
対話するという設定です。
純粋な星の王子さまは、
不思議な大人との出会いを
教えてくれるのです。
人間の世のなかの
自己顕示欲、権力欲、金銭欲、
薬物依存などの汚さを
揶揄しているのでしょう。
・王様は,大声で急いで命令を出しました。「そなたを大使に命ずる」王様は偉そうにしました。王子さまは『大人って変だなぁ』と旅をしながら思いました(p60)
■私にとっての難題は、
星の王子さまと王子さまの星の
バラの花との関係です。
そのバラの花はとてもキレイで、
その一方、トゲがあるし、
水を毎日やらないと枯れてしまうし、
風が怖いと要求が厳しい。
星の王子さまはそのバラの花を
置き去りにして旅に出たのですが、
旅をしながらバラの花のことを
思うのです。
旅の途中で出会ったキツネは、
時間を共にしたそのバラの花は
ただのバラの花ではないと
教えてくれます。
金より義理人情。
物より思い出、
ということでしょうか。
・きみが、きみのバラの花をとても大切に思うのは、そのバラの花のために時間をかけたからだよ(p105)
■本当の幸せとは何なのか、
資本主義社会における幸せについて
問いかける一冊でした。
あまりにレベルが高いので、
あまり期待しないで
気軽に読みたいものです。
いずれ分かる時が来るでしょう。
テグジュペリさん、
良い本をありがとうございました。
───────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・天文学者は、国際天文学会で発見した星について発表しました。でも、着ている服が立派ではなかったので、誰もその天文学者の言うことを信じませんでした。大人というのは、そのようなものなのです(p22)
・ある星に真っ赤な顔をした男の人がいるけれど、彼は花の香りをかいだことも、星を眺めたこともないんだ。誰も愛したことがない。やっていることは足し算ばかりだよ。一日中『忙しい、忙しい』と口にしながら、いばっているんだ(p36)
・2番目の星にはうぬぼれ屋が住んでいました・・「頼むから、オレを尊敬してくれよ」王子さまは少し呆れながら言いました。「ぼく、尊敬するよ。でも、尊敬されることって、そんなに大切なことなの?」(p62)
・4番目の星には、実業家が住んでいました・・・「所有する星について紙に書くのさ。それから、その紙を引き出しのなかに入れて、鍵をかけるんだよ」「それだけ?」・・きみは星のために何もしていない・・(p70)
・仲良くならないと何も理解できないよ。人間は、もう何も理解することはできないよ。時間がないんだよ。商人のお店で物を買っているけれど、友達という商品なんて売っていないからね。だから、人間はいまや友達なんて持っていないよ(p100)
【私の評価】★★★★☆(81点)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓