「ローマはなぜ滅んだか」弓削 達
2019/06/11|

Tweet

【私の評価】★★★☆☆(71点)
■ローマ史の専門家である著者が、
編集部からの「ローマはなぜ滅んだか」
というテーマに回答した一冊です。
専門家の立場から言えば、
ローマ滅亡には多くの要因があり、
そんなに簡単には答えられない。
ただ、現代と同じように
異民族を取り込み拡大したローマにも
異民族を排斥する気分はあったのです。
・カルタゴの歴史の最後の百年は、ローマにとっては宿敵であった。ローマでは反カルタゴをとなえれば愛国者であった。・・・「カルタゴを滅ぼせ」これが愛国者の合言葉であった(p11)
■ローマは周辺諸国に侵攻し、
その地域をローマの属州として
ローマに取り込みました。
いわゆるグローバル化です。
優秀な原住民は、軍人や政治家として抜擢、
優遇されるのですが、その反動として、
有能な異民族への反発もおこります。
これが異民族の排斥。
興味深いのは、優秀な異民族
(ゲルマン人)を排斥したときに、
ローマが衰退したということです。
著者は、優秀な異民族がローマから
排斥されることによってローマが弱体化し、
周辺勢力が相対的に力を持つようになった
と仮説を述べています。
・(ゲルマン人の)スティリコ処刑・・・ローマ人兵士がローマ在住の(ゲルマン人)同盟部隊の家族の殺戮の挙に出たのである・・ゲルマン人なるがゆえに排斥すれば、政府によい人材は集まらない・・・西(ローマ)にとって大きな損失を意味した(p209)
■歴史の評価とは、
状況証拠からの推測であり、
難しいものだと感じました。
異民族を排斥したから衰退したのか、
衰退したから異民族を排斥したのか。
状況が同じであれば、
同じような結果が生まれるのか、
人の考え方も技術も違うのだから
結果は異なるのか。
まだまだ歴史を学び続ける
必要があるようです。
弓削さん、
良い本をありがとうございました。
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・ローマ農業の一つめ目に立つ特徴は、多数の奴隷を使ってぶどうやオリーブを栽培する奴隷制大農場と、大牧畜経営がイタリアに展開したことである(p92)
・ローマの支配をうけた諸民族においても、ローマの支配に結びついたほんの少数の諸都市の支配者層(参事会員)を除いては、かろうじてその日を暮らす貧農の生活が一般的であった(p103)
・五、六世紀の農業と商工業の収益の比率が、20対1ほどであった・・・ローマ帝国時代の平均的な都市の主産業は農業であり、大部分の市民は農民であり、都市参事会員や都市の政務官(執行役人)など有力者は地主で、彼らの富は地代からきていた(p59)
・当時ローマ市で、ローマ市民一人がみっともなくない程度で生活しうる最低生活費は、年2万セステルティウスであった・・500万円ということになる(p114)
・ユウェナーリスは、老後に2万セステルティウスの年金利がほしいと言った・・・奴隷二人というのが、年2万で暮らす紳士の最低生活になくてはならない奴隷所有だったわけである(p120)
・騎士層の最大の財産形成源は、ローマの課する租税徴収の請負であった・・・彼らはすべての属州の関税徴収を請け負ったが、最大の収入源は、アジア、ビテュニア、ポントゥス、キリキア、シリア各州の農産物に対する十分の一税の徴税請負であった(p80)
・ローマ元老院議員と騎士のもう一つの収入源は、属州の都市や従属王に対する貸付金の利息であった。・・・利息は年率12%と規制されたこともあったが、ほとんど守られたことはなく、ブルートゥスについては48%の利息をとったことが伝えられる・・この時代、イタリアでの金利は5%が標準であったから、これは正に高利貸であった(p81)
・ネロは、アフリカ州の半分を所有した6人の地主を殺してその土地を全部手に入れた・・・カリグラ帝(在位37~41)はガリアにいたとき・・富裕者数人を選んでそれらに死刑を課し、その財産を没収・・(p118)
・タキトゥスはここで、平和とは、凶暴性をやわらげ、不精の心をつくり出し、勇気と独立と自由の精神を失わせるもの、と考えている(p192)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
▼引用は下記の書籍からです。
講談社
売り上げランキング: 165,817
【私の評価】★★★☆☆(71点)
■目次
権勢の絶頂にあって没落の日を思う
現代世界との構造的類似性
ローマ帝国の繁栄とは何か
「そのとき人類は最も幸福であった」
すべての道はローマに通ず
最大の富豪―皇帝
「食べるために吐き、吐くために食べる」
性の自由を謳歌して
ローマを支えたゲルマン出身者
「周辺」と「中心」の逆転をうけいれられるか