人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

【書評】「心を休ませるために今日できる5つのことマイクロ・レジリエンスで明日のエネルギーをチャージする 」ボニー・セント・ジョン

2019/02/18公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

心を休ませるために今日できる5つのこと マイクロ・レジリエンスで明日のエネルギーをチャージする


【私の評価】★★★☆☆(77点)


要約と感想レビュー


ストレスをリセットする方法

マイクロ・レジリエンスという言葉を作った著者が教える「折れない心の作り方」です。簡単に言えば、疲れた身体を癒やし、ストレスをリセットすることです。


例えば、定期的に休憩を取ること。良い食事を取ること。好きな曲を聞くこと。よい匂いも、心を沈静化させる効果があります。


内容は総花的ですが、片足のないパラレンピックスキー選手であり、スタンフォード大学ローズ奨学生だった著者の体験が本書の魅力なのでしょう。


二時間半ごとに休憩をとる・・・アラームが動作したら、そのときの患者の診断を終えてから15分の休憩をとって水を飲み、持参した栄養のある食べ物を食べ、気持ちを高めて元気にしてくれる大好きな曲を聞くんです(37歳の開業医)(p211)

折れない心の作り方

ある人は集中できず、ある人は疲れ切ってしまう。ある人は心理的ストレスで踏み出せなくなってしまう。人それぞれ状況が違いますので対処法もそれぞれ違うのです。


例えば、ジョイキット(喜びを感じる品物)をバッグや机の上の箱に入れて、落ち込んだときには、これらの品物を取り出し、それに心を集中することでリセットすることができます。


また、ラベリングといって感情に名前をつけるのも、感情を落ち着ける効果があります。例えば、「私は怒っている」、「私は追い詰められている」といった言葉を感情に名付けるので客観的に見ることができるようになるのです。


このようにコンサルタントだけあって、各章で顧客の事例が出てきます。そこにコンサルタントの活躍の場があるのですね。


ゾーン・・「完全に集中」して仕事をする時間を決める・・・「完全に集中」できる静かな空間を作る(p41)

見方を変える方法

困った状況も、逆転発想法によって裏返してみると良い点が見えることがあります。例えば、「予算の増加が承認されなかったので、計画していた改善活動ができない」という状況であれば、「予算を使わずに改善ができる」と考えることもできるのです。また他の予算を削れば、改善予算に回せるかもしれません。


やはり健康のためには、身体の健康と心の健康が大切なのだとわかりました。心身をバランスよく休ませ、鍛え、調整してあげることが大事なのだと思います。ジョンさん、良い本をありがとうございました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言


・私は講演旅行のとき、ホテルのジムを何度も利用したり・・タバタ式トレーニング(立命館大学の田端泉教授が考案した20秒の高強度運動と10秒の休憩をセットとして、合計8セット(4分間)行うインターバルトレーニング)を行ったりする(p54)


・パワーポーズによるリセット・・・エイミー・カディは・・力強く自信があるようにふるまうと、もっと力強く自信に満ちた人になることを見出したのだ(p90)


・人生目標による活性化・・・
 1 理想の人生・・において所有したいもの、やりたいこと、あるいはなりたいものを15~20個リストアップする
 2 リストでいちばん重要な項目・・を丸でかこむ
 3 同様に、二番目に重要なことを選ぶ・・
 4 上位五項目を決める・・(p181)


・ネガティブな状況・・次の質問を自分に取りかけて上昇スパイラルを目指そう
 ・取り組むべき課題はなんだろうか?
 ・どんな選択肢があるだろうか?
 ・私は何にコミットしているのだろうか?(p127)


心を休ませるために今日できる5つのこと マイクロ・レジリエンスで明日のエネルギーをチャージする
ボニー・セント・ジョン アレン・P・ヘインズ
集英社
売り上げランキング: 376,553


【私の評価】★★★☆☆(77点)


目次


「マイクロ・レジリエンス」入門
第1章 脳の使い方を切り替える―効率的に考え、整理し、実行する
第2章 原始的な恐怖をリセットする―情動のハイジャックを止める
第3章 思考のクセを見直す―ポジティブ思考にスパイラルアップ
第4章 体をリフレッシュする―体の燃焼効率を高める
第5章 心を活性化する―目的の力を利用する
すべてをまとめて実践する


著者経歴


ボニー・セント・ジョン(Bonnie St.John )・・・5歳のときに、切断手術で片足を失う。パラリンピックのスキー選手として活躍した後、オックスフォード大学のローズ奨学生に選ばれた。世界的に知られたリーダーシップ専門家として、フォーチュン500社経営幹部から起業家に至るまで、数多くの人材を指導し、高い業績目標の達成に導いている


アレン・P・ヘインズ(Allen P. Haines)・・・20年にわたって、映画・テレビ業界で販促キャンペーン企画を担う高成長中堅企業数社のCEOを務めてきた。また、ソニー、ディズニー、IMGインターナショナル・マネジメント・グループ、NBCユニバーサル、フォックスの経営幹部にアドバイスとコーチングを行っている


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ第3位
にほんブログ村

この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
blogranking.png

人気ブログランキングへ

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本 ,



同じカテゴリーの書籍: