「速読勉強術 限られた時間で差をつける!」宇都出 雅巳
2017/06/19|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(84点)
■何度も繰り返して読むことで、
まるごと教科書、問題集を
頭に入れてしまう勉強法です。
そういえば、7回繰り返す
という勉強法もありますし、
私の場合は3回を目標としていました。
繰り返すことで、
自然と頭に入ってしまうのです。
・私は大学受験のとき、
世界史・日本史の勉強で、
ひたすら同じ教科書・参考書を
繰り返し読んでいました(p69)
■著者は、試験対策なら、
過去問題集を100回!?は
繰り返すという。
1回目より2回目、
2回目より3回目、と
理解と読むスピードはどんどん
早くなっていくとのこと。
100回もやると、
次のページに何があるか、
そのページのどこに書いてあるか、
頭に浮かぶようになるのです。
・私のCFP試験の例でいえば、
過去問題集を一日に一回読むというのが
基本でした。試験を受けるまでの
一ヶ月足らずの間に100回以上
回転させました。(p24)
■妥当な勉強法だなと思いました。
ポイントは、わからなくても
読み進める。
メモや線を書いて、
自分の教科書、問題集にする、
ということです。
宇都出さん、
良い本をありがとうございました。
───────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・本の一冊一冊のなかには、それぞれに
あなたの知らない世界が待っているのです。
あなたに必要なのは、それをふと
手に取ることだけです(p34)
・「わからないこと」をそのまま受け入れて
前に進む。この心構えが高速大量回転法の
隠れた重要な要素です(p73)
・「ながら時間」もどんどん活用してください。
「歩きながら」、あるいは「料理しながら」
勉強するわけです(p116)
・選択式の試験なら、私は過去問だけで
十分な場合がほとんどだと考えています・・
はじめて挑戦する分野で、全体的な
知識量が足りないと感じるなら、
過去問+入門書一冊がよいでしょう(p126)
・定義のような大事な言葉に出会ったら、
私は余白を利用して自分の手で書き写しています・・
本には自分の理解に役立つ印や言葉を
徹底的に書き込みましょう(p139)
・「スピーチ・マッピング法」は、
勉強して覚えたことがらをアウトプット、
つまり、しゃべったり書いたりすることで、
詰め込んだ知識を整理し、記憶に
定着させようというものです(p181)
・自分の心のなかをのぞいてみませんか。
「自分が本当にやりたいことは何ですか」
「10年後どうなっていますか」(p37)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
【私の評価】★★★★☆(84点)
■目次
序章 みんな忙しいから、勉強すれば差がつく!
1章 「何」のために「何」を勉強すればいいのか?
2章 即・実践!高速大量回転法に基づく「早読み法」
3章 「高速大量回転法」四つのファクターで速く大量に反復できる!
4章 高速大量回転法を実践する!テーマ別目標達成のコツ
5章 忘却との戦いを制す!「目次記憶法」