人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

【書評】「「ムダ斬り」できたら一流」松﨑 俊道

2016/08/19公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

「ムダ斬り」できたら一流!


【私の評価】★★★★☆(81点)


要約と感想レビュー


不要な仕事をやめる

「捨てる」という視点で、仕事のコツを集めた一冊です。


不要な仕事をやめる。不要な考え方をやめる。仕事がシンプルになると、効率的になり、悩みも減るのです。


例えば、肌着で有名なグンゼは「新しい分野には進出しない。本業関連から徐々に伸ばしていく」という方針をとっています。優先順位を考えるのではなく、劣後順位を考えてみると、方針が作りやすいのです。


人の人生は限られているのじゃから、一番大事なのはなんだ?!とキミ自身に問いかけてみることだ(p21)

やらないことを決める

仕事の方針も、やることではなく、やらないことを決めてみる。なんでもできるということは器用ではありますが、逆になんでもやるがゆえに、うまくいかない可能性があるのです。


不器用な人は、不器用なゆえに一つのことをコツコツやることで成果をだしていくのです。


不器用者の三原則
  一、少しずつ
  一、一つずつ
  一、ていねいに(p12)

ヤメルには決断が必要

新しいことをはじめる前に、止めるものを考えることが大事であるとわかりました。ただ、日本では世間上の義理人情の付き合いは必須です。その義理人情の付き合いを最小限に絞る決断が必要なのでしょう。


ヤメルには決断が必要ですが、タイトル通りヤメルことができれば一流なのでしょう。松﨑さん、良い本をありがとうございました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言


・「ほどよく」のススメ・・利口者をやめる(p56)


・一日一回「捨てる」を楽しむ(p134)


・先生の言う「考えることと、くよくよすることは違う」とは、私にとって驚きでした(p40)


「ムダ斬り」できたら一流!
「ムダ斬り」できたら一流!
posted with Amazonアソシエイト at 16.08.18
松﨑 俊道
三五館
売り上げランキング: 696,878


【私の評価】★★★★☆(81点)


目次

第1章 「あれもこれも症候群」は斬り捨てる!
第2章 一流になるための捨てるべき習慣
第3章 仏教と禅が教える、悩みの消し方
第4章 繁盛の神は「やめる」所に降臨する
第5章 私のビジネス的ダイエット
第6章 プチやめる!からやってみよう


著者経歴

松﨑俊道(まつざき しゅんどう)・・・経営コンサルタント。1950年宮崎県都城市生まれ。上智大学外国語学部卒業。船井総合研究所を経て、現在、組織デザイン代表、リーダー元気塾塾長。これまで直接育成したリーダー社員は3000人を超える。仏教に心のよりどころを求め、現在は密教系の寺院に所属。


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ第3位
にほんブログ村

blogranking.png
人気ブログランキングへ

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: