人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

【書評】「職場を幸せにするメガネ アドラーに学ぶ勇気づけのマネジメント」小林 嘉男

2016/08/18公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

職場を幸せにするメガネ ?アドラーに学ぶ勇気づけのマネジメント?


【私の評価】★★★★☆(85点)


要約と感想レビュー


コーチングを学びました

著者は、転職先でがむしゃらに働き、プロジェクトリーダーとして社長賞を受賞。経理部長となりました。部長になっても頑張った著者は、無記名の部下からのフィードバックでシリコン野郎と呼ばれてしまいました。


「こんなに一生懸命やってきたのに・・・」著者はショックで悩み、もがいて、本を読み、コーチングを学びました。そして仕事のスタイルを変えていったのです。


私は部下全員の前で宣言しました。「ワクワク イキイキ 笑顔いっぱいの仕事がデキるチームになる」と(p61)

寄り添い勇気づけるスタイル

ダメ出しする指導スタイルから、寄り添い、勇気づけるスタイルに変えました。対話では、部下の話を聞くことに集中しました。


具体的な業務方針は、部下が作って承認する形にしました。大きい方向性を示し、具体的にはどうしたいのか聞き、それを応援するようにしたのです。


・・自分たちのミッションは何なのか?
 ・3年後のビジョンは?
 ・それを達成するために何をするか?
 ・プロとして自分は何にこだわるのか?
 ・業務効率化のターゲットは?
 これらを、チーム単位、個人単位で作成しています(p229)

ワクワク職場を作る

職場はだんだんと変わっていきました。青白い顔をしていた部下が、笑顔で報告してくれるようになりました。


ワクワク職場を作るために、ここまで変えたのはすごいな、と感じさせてくれました。小林さん、良い本をありがとうございました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言


・人は誰でも、自分の大切にしたいことを大切にしてくれる人に好意を抱きます・・自分がどれだけチームに貢献しているかを見てくれて、それをフィードバックしてくれるわけですから、部下の「共同体感覚」が強まっていったのです(p114)


・目的論的に捉えると、同じく成果が挙がらない部下でも、「部下の成果が挙がるためには何が必要だろうか」という思考になります(p104)


・「今まで頑張ってきたんですね。その頑張りが結果に現れるよう、一緒に取り組んでいきましょう」と私は伝えました(p40)


・「どんな職場をつくりたいのか?」を自問した上で、仲間に発信する(p148)


・方向性を明確にしているので、それを受けてそれぞれのチームで「3年後にどういう状態になっていたいか?」を決め、そのためのアクションプランを策定しています(p171)


・「Youメッセージ+Iメッセージ」の組み合わせは、受け手側の納得感が強いものになるので、ぜひ取り入れていただきたい(p222)


職場を幸せにするメガネ ?アドラーに学ぶ勇気づけのマネジメント?
小林 嘉男
まる出版
売り上げランキング: 32,664


【私の評価】★★★★☆(85点)


目次

第1章 幸せな職場 不幸な職場
第2章 冷徹上司と呼ばれて
第3章 リーダーとは? 仲間とは?
第4章 幸せのアドラー心理学
第5章 現場で生じる3つの疑問
第6章 「幸せ職場」のつくり方 ステップ1 リーダーとしての想いを明確にする
第7章 「幸せ職場」のつくり方 ステップ2 組織として大切にすることを共有する
第8章 「幸せ職場」のつくり方 ステップ3 お互いを知り、信頼関係を構築する
第9章 「幸せ職場」のつくり方 ステップ4 動き出す仕組みを作る
第10章 「幸せ職場」はこうして生まれる



著者経歴

小林 嘉男(こばやし よしお)・・・株式会社ディスコ サポート本部経理部長。1967年埼玉県生まれ。立教大学卒業後、大手ゼネコンに入社。2000年株式会社ディスコに入社。全社管理会計システムを刷新し、社長賞を受賞。経営支援室長を経て経理部長に就任。部下から「鬼上司」「冷徹人間」の烙印を押されマネジメントの壁にぶつかるも、その後アドラー心理学を取り入れた独自のマネジメント手法を用い、自ら率いる経理部を「働きがいのある会社ランキング」TOP10にランクインする会社内で「働きがいのある職場」1位に導く。経理部長、社内コミュニケーション講座講師、プロメンタルコーチの3足のワラジを履く。


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ第3位
にほんブログ村

blogranking.png
人気ブログランキングへ

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: