人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「夏田冬蔵―新米杜氏の酒造り日記」森谷 康市

2016/08/03公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

夏田冬蔵―新米杜氏の酒造り日記

【私の評価】★★★★☆(89点)


■夏田冬蔵(なつたふゆぞう)
 という酒がある。


 この酒は、20年前に出版された
 今日の本「夏田冬蔵」を記念して
 酒造りの基本に戻って造られた酒。


 いったい20年前に
 何があったのでしょうか。


・「天の戸」では旧式の二つの機械で
 二日かかって搾っている・・
 「いい酒さえ造っていれば・・」
 これが社長の口癖である(p113)


■当時、秋田の酒蔵「天の戸」では
 吟醸酒を作っていませんでした。


 吟醸酒は高価な酒米を使い、
 手間もかかるのです。


 ところが、酒の消費量が減り、
 ブランドのない酒蔵は
 淘汰される時代になった。


 杜氏が辞め、若くして
 杜氏のような立場になった著者は
 吟醸酒を作ることに
 なってしまったのです。


 教科書を読み、指導員の助言をもらいながら
 機械化されていない小さな酒蔵で
 しろうとがはじめて作った吟醸酒は、
 "吟醸"とは言えないものでした。


・清酒鑑評会というコンクールは
 純然たる目隠しテストである。・・
 それまでの実績でシードされることもないし、
 もちろん蔵の規模も関係ない(p82)


■吟醸酒を造りはじめて三年目。


 「天の戸」の吟醸酒が、
 全国清酒鑑評会で
 金賞を取りました。


 機械化されていない
 小さな酒蔵での酒造りが
 いかに厳しいのか
 よくわかりました。


 そして著者の
 吟醸酒への熱い思いも。


 森谷さん、
 良い本をありがとうございました。


───────────────


■この本で私が共感したところは次のとおりです。


・吟醸酒では、十度以下という、
 生かさず殺さずという極限状態で管理する
 のだから、酵母もたまったものじゃない。
 酵母も人の子、いや、生き物だから嘆き苦しむ。
 ストレスが溜る。つまり、タンクという湖の
 中に溜まった酵母の青色吐息というストレスが
 香りの成分ということになる(p88)


・AK-1酵母(のちに秋田流花酵母と命名)・・
 「Aは(麹室が)暑いのA,Kは(仕事が)きついのK,
 1は(吟醸酒造りでいくら頑張っても
 給料が上がるわけでもないから)
 一文にもならないの1」と言って、
 すてばちな気持ちをみんなで
 笑いにまぎらしていた(p129)


・朝六時から仕事を始めて、夜、麹の
 切り返しを終わって家につくのは八時を過ぎる。
 毎日がその繰り返しである。・・・
 しかも、一カ月の手取りの賃金が多く思えるのは
 日曜も休まずに働いているから・・(p133)


・技術的にツーカーであると同時に、
 ひと冬寝食を共にする家族同様の
 生活のできるメンバーでなければならない(p150)


・農業の機械化は重労働からの解放だと
 生意気にも思う・・
 ただ一つだけ気にかかることがあった。
 じいちゃんは裸足で田圃に入る・・
 私などには気づかないことを
 素足で感じるのだ(p154)


夏田冬蔵―新米杜氏の酒造り日記
夏田冬蔵―新米杜氏の酒造り日記
posted with Amazonアソシエイト at 16.08.02
森谷 康市
無明舎出版
売り上げランキング: 74,044

【私の評価】★★★★☆(89点)



楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ第3位
にほんブログ村

blogranking.png
人気ブログランキングへ


■目次

第1章 酒屋若勢になる
第2章 なんにも知らなかった
第3章 住み込み釜屋一年生
第4章 いとしの吟醸酒
第5章 藤田杜氏とラッセル車
第6章 迷走吟醸造り
第7章 米研ぎ唄が聴こえる
第8章 酒米はアンチ山田錦で
第9章 三人娘たちの酒
第10章 蔵人と裏ラベル

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: