「図解 社内分社成功法―そのまま使える実践マニュアル」加藤 邦宏
2015/05/30公開 更新本のソムリエ [PR]
Tweet
【私の評価】★★★☆☆(71点)
要約と感想レビュー
■社内分社とは、どんぶり勘定ではなく
会社をいくつかのユニットにわけて、
儲かっているのかどうか見るもの。
それぞれのユニットの責任者は、
経営者のような自由裁量を持ちます。
法的分離よりも簡単にわけることが
できるのがメリットです。
デメリットは分社することで
それぞれのユニットが自分の利益の
最大化を目指しますので、
ユニット間でケンカになりがちである
ことでしょう。
■あくまでも仮想の分社化ですので、
仕組みをしっかり作ることが大切です。
毎月決算であることや、
ラインが主役でスタッフが従であるという
原則が大事だと感じました。
いずれにしろ結果的に全体最適に
向かって行けるのかどうかが
一番のポイントとなります。
加藤さん、
良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・原価確定の方法として「直接原価法」を用います・・ユニットにおいて発生した固定費を「直課固定費」とし、共通固定費を「人頭割り固定費」「粗利割り固定費」の二種類に分けて・・(p20)
・経理、総務、労務、開発、広報、システムなどを担当するいわゆるコーポレート・スタッフ・・・ラインへの奉仕機能に徹する(p32)
・ユニット責任者に任されることは、原則として事業計画に盛り込まれ、すでに承認を得た内容です・・求められているのは最終的にはPLですから・・社員をどう動かすかについて裁量権を持っています(p36)
・年計図は、季節変動を除去してビジネス・トレンドがどのような状況にあるかを判断する・・毎月過去12月分のデータを毎月時系列につないで見てゆく(p96)
・セールス担当者は、行動管理と行動の生産性を高めるために毎日、日報を記帳します・・・日報の形式は、何時から何時までどこでどのような仕事をしたのかがわかる「時間管理型」にすることが原則です(p134)
・「OJT手帳」というノートを作ります・・習得しなければならない実務的な知識やスキルの項目を、担当職務ごとに分解して記載します・・3段階、あるいは4段階の区分があり、社員がその項目の、所定のレベルを満たしたと判断されるときには、その欄に「適」・・(p184)
【私の評価】★★★☆☆(71点)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
目次
第1章 UMSのねらいと仕組み
第2章 社内分社の出発点はユニット設計
第3章 経営内容がわかる会計原則をつくる
第4章 事業計画は約束である
第5章 計画実行をいかに管理するか
第6章 大所高所からのユニット・コントロール
第7章 セールス活動こそ生命線
第8章 商品開発とマーケティング
第9章 実力主義の賃金制度
第10章 社員教育と活性化
コメントする