「I am here.―「今」を意識に刻むメンタル術」宮里 藍
2015/05/26|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(83点)
■今年30歳となる女子プロゴルファー
宮里 藍さんが2008年に書いた一冊です。
彼女は2006年に米国ツアーに参戦し、
調子を崩して、悩みながら
復活の過程にある状況がわかります。
調子を崩した原因は、
フォームの改造を考えたところに
あったようです。
結果して自分のスィングを
見失ってしまったのです。
・勝てないからといって、
スウィングを無闇にいじったり、
ああしろ、こうしろと焦らせては、
ゴルファーだって大成しません。
いつ芽が出て、花を咲かせるかは
誰にもわかりません(p157)
■その後、メンタルコーチをつけ、
自分のスタイルを取り戻します。
つまり、打ち方ではなく、
自分の感覚を大事にする
スタイルに戻したのです。
結局、最後は自分のスタイルで、
シンプルに考えることで、
成果が出るということです。
・自分に一番合っているテンポ、
しっくり来るグリッププレッシャーを見つけるのです・・
ひたすらリズムを探します。
100回打ったら100回同じように
振れるスピードを探すのです(p53)
■ゴルフはメンタルスポーツと言われますが、
宮里 藍ちゃんでさえ、
悩んでいるんだな・・と、
複雑な思いで読みました。
スィング改造している
石川遼選手も同じ悩みを
持っているのかもしれませんね。
藍さん、
良い本をありがとうございました。
────────────────────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・考えることは山ほどあるけれど、
一旦アドレスに入ってしまったら、
左脳的な思考回路を一旦止め、
意識をターゲットに集中させる(p144)
・私はいろいろな自分のピースを、
今ここにいるひとつの大きな自分に戻す
作業をしています。
それができているときは、まるで他人を見るような
目で自分を見られるので、冷静でいられます(p72)
・「その打ち方はダメ」と頭ごなしに言われたら、
やる気をなくしますが、「今日のあのショットは
よかったね。でももう少しこうするともっとよくなるよ」
と言われたら、その気になって木に上る。
私はそういうタイプです(p56)
・大勢のギャラリーの方に囲まれて、
「藍ちゃん、頑張って!」と声をかけていただいて、
心の底から「ありがたいなぁ」と思いました(p47)
・日本にいたころはなぜかよく
お腹が痛くなっていました。
今思えばそれなりにプレッシャーが
あったんだと思います(p139)
角川SSコミュニケーションズ
売り上げランキング: 103,891
【私の評価】★★★★☆(83点)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
■目次
第1章 人生初のスランプ
第2章 立ち直りの兆し
第3章 アメリカで経験したこと
第4章 今振り返る日本での騒動
第5章 夢の原点。そして未来
巻末付録 宮里藍プロ成績