「中小企業経営の急所」池永 章
2015/05/18|

Tweet

【私の評価】★★★★★(94点)
■中小企業コンサルタントによる
経営者へのアドバイスです。
内容の中心となっているのは、
役職に求められる役割と
判断のコツ。
判断を求められる中間管理職にも
活用できる内容になっています。
・中間管理職の役割・・・
その役割とは「人を育てる」ことと
「部下に具体的な仕事のやり方を教える」(p141)
■責任が重くなってくると、
自分で判断することが多くなってきます。
この決断でいいのか。
この判断のプロセスでいいのか。
悩まれている人は多いはず。
その悩みを理解して、
アドバイスしてくれる感覚があり、
心が引かれました。
・正しい態度は、健全な懐疑心を持つこと。
そして、1つのアイデア、戦略にこだわらないこと。
二の手、三の手を考えておくことです(p229)
■経営とは答えのない世界です。
そうした世界で、
悩める管理者への心温まる
アドバイスが多いと感じました。
池永さん、
良い本をありがとうございました。
────────────────────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・社長の役割・・
究極に残る役割は、次の2つだけです(私見です)。
1つは、責任をとること。・・・
2つ目は、方向性を決めること。(p15)
・「決めて」から考えるか、
「考えて」から決めるか・・
本当にやりたいなら、
「決めて」から考えることです(p33)
・どの手を打てば良いか分からないことも
多いかと思います。
そんな時はどうするか?
分からない場合は少しの変化を起こしてみて、
答えがどう動くか、実験してみる(p135)
・部下を育てる5カ条・・
世話をする
ねぎらい
良い面を見れること
許すこと
叱ること(p144)
・私は事務所内での会議や顧問先の方と会議をする時には、・・
必ずホワイトボードを用意します・・・
それと、会議の終了時刻を明確にして、
参加者全員が見えるところに、「終了5時」とでも、
貼りだしておいてください。(p163)
・事業を経営していると必ず問題は発生します。
これを1つずつ完了してきた経営者は次に進める・・
完了するためには、・・・
その時の事柄を言葉にしてみる。
文字にして書いてみる・・・
今の自分だったら、こう対処するという望ましい
対処法も言葉にしてみることです(p219)
・経営の意思決定・・・
声の大きい人の意見が「グループ全体の意見」
となってしまうのです・・
1 わざと反対意見を言う役目の人を作っておく
2 その会議に専門家に参加してもらう
3 ・・2つのグループに分けて議論させる
4 リーダー自身の意見は言わない、
言うとしても最後に言うようにする(p228)
大蔵財務協会
売り上げランキング: 350,525
【私の評価】★★★★★(94点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
■目次
1 経営者の心構えと理念をどう作り、浸透させるか
2 目標やビジョンって必要か、どう作るか
3 この経済環境の中、どう戦うか
4 具体的にどうやれば成果が上がるか
5 社員(人)に困ったときには
6 お金(資源)に困らないために
7 経営の落とし穴にはまらないために