「うつ病の常識はほんとうか」冨高辰一郎
2013/10/12|

Tweet

【私の評価】★★★★★(90点)
■硬い内容でしたが、
「日本の自殺者は減っていて、
日本はどんどんよくなっている」
と主張する一冊です。
ちょっと詳しい人は、
「えー、自殺者は3万人を超えているんじゃないの?」
と思うはず。
しかし、人口構造を補正した標準化した自殺率は、
ほぼ変わらないか減少してきているのです。
・80年代に比べて現在の自殺者数は大幅に増えているのに、
標準化した自殺率は変わらないということは、
80年代と現在の自殺者の違いは人口構造の違いであることを
示している(p31)
■自殺者が増えてきた理由の一つは、
人口が増えたこと。
そして、自殺しない子どもが減り、
自殺する老人が増えたからなのです。
人口構造を補正すれば、
自殺率は変わらない。
驚きの事実ですが、なぜこうした事実を
だれも言わないのか。
それは、マスメディアが、
「人の不幸は売れる」とばかりに、
社会の問題ばかりを取り上げて、
危機意識を煽っているからです。
・ジャーナリスト、作家、芸術家、評論家、文化人・・・
彼らは問題点を世間に指摘することによって生計を立てている、
という特殊な立場の人々なのである。・・・
個人がどういう社会観を持つかは、もちろん個人の自由である・・・
しかし実際はメディアの流す偏った情報に影響を受けすぎている人も多い。
日本の自殺者数の増加を冷静に理解できている人がどれだけいるだろうか(p85)
■同じように、殺人事件も
どんどん減ってきている。
日本は、どんどん安全で
良い社会になってきているのです。
そうした実感がないのは、
どうしてかといえば、
みなさん、おわかりですね。
・60年代、70年代には人口あたりの殺人認知件数は
現在の2~3倍であった。・・・
殺人事件の認知件数が2009年に戦後最低となったことを
知っている人は少ない。(p76)
■自殺や殺人のデータから、
いかにマスコミがデータに即した報道をせず、
素晴らしい日本社会をミスリードしているかが、
具体的にわかりました。
できるだけテレビを見ないようにして、
楽しい人生、素晴らしい日本を教えてくれる
本を読んでいきたいと思います。
富高さん、
良い本をありがとうございました。
───────────────────────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・自殺者が増えているという報道ばかりなので、
意外に思う人がほとんどなのだが、・・・
ここ100年間のトレンドとしては、
日本人の標準化自殺率は減少しつづけている(p54)
・中世のキリスト教社会ではあらゆる自殺を重罪とし、
自殺者を弾圧した・・・どんな理由があろうと
自殺をしてはいけないという社会通念が根づいた。
その結果、現在も自殺率が低い。(p49)
・現在のように日本人の自殺の多さを社会環境のせいに
しすぎると、本質的な問題から目をそらすことになる。・・・
人を自殺から遠ざけるのは「世の中はそれほど悪くないし、
自殺するにはもったいない」という感覚である(p59)
・個人的には、労働時間が長いことがすなわち不幸とは思わない・・・
戦前は、成人男性の労働時間に制限はなかった。・・・
当時は年間3500時間以上の労働は当たり前だった。・・
当時の労働時間は現在の約2倍であった(p72)
・「几帳面で他者配慮性がある人がうつ病になりやすい」
とこれほど強調するのは日本ぐらい・・・
米国ではその存在すら知られていない・・・
まるで血液型性格論のようであった。ご存じの方も多いと思うが、
血液型と性格を関係づけるのは、日本だけの風習である(p101)
・米国留学中に「日本の精神科医はよくアモキサピンを使う」
と米国人精神科医に説明したら、呆れられた経験がある。
米国の精神科医は、滅多にアモキサピンを使わない。(p122)
【私の評価】★★★★★(90点)
■目次
第1章 なぜ自殺者は3万を超えているのか
長期経過から見た日本の自殺者数/人口構造を標準化した自殺率
/自殺率が高い国、低い国自殺対策の方向性
第2章 ストレスは増えているのか?
客観的な豊かさの指標/なぜ世の中が改善してもストレスは減らないのか?
/ネガティビィティ・バイアスとメディア/ストレスへの気づきと検証
第3章 どんな性格の人がうつ病になりやすいか?
なぜ新型うつ病が注目されるのか?/うつ病と性格
/テレンバッハとメランコリー親和型/どんな性格の人がうつ病になりやすいのか
/なぜ日本ではメランコリー親和型が受け入れられたのか
/うつ病と性格と日本人論
第4章 うつ病の診断基準とは
1980年代以前 ドイツ精神医学の時代――心理的な抑うつは病気ではない
/1980年代以降 DSM‐IIIの誕生――定義は棚上げに/DSMの問題点とは?
/DSMに固有の問題点
第5章 薬の適切な用量はどうやって決めるのか
用量依存性とは?/効果の用量依存性/副作用の用量依存性
読んでいただきありがとうございました!
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 36,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |