人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か」ピーター・M.センゲ

2013/01/14公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か


【私の評価】★★★☆☆(71点)


要約と感想レビュー

■どんな組織でも、規模が大きくなると、
 社員が一生懸命働かなくなってきます。


 目の前に問題があるのに、
 解決することができなくなってきます


 さらには、組織が大きいことが原因となり
 問題を作り出してしまうことさえある。


 組織は規模によって一長一短があり、
 それぞれの段階に合ったマネジメントが
 求められるのでしょう。


・米国車の場合は・・・三種類のボルトが必要だった・・・デトロイトの設計組織には三つの技術者集団があって・・・日本企業ではひとりの設計技術者(p28)


■経営者はそうした組織の問題を
 解決しようと、努力をします。
 そうした努力がうまくいく場合もあるし、
 うまくいかない場合もまた多い。


 それは、問題の本質が見えにくいこと。
 解決策がわかっていても実行できないこと。
 これを大企業病というのでしょう。


 組織の問題は人の問題であり、
 それを解決するのも人なのです。


名案だというアイデアはどういうわけか実行されないことが多い・・・心の奥底には世界の仕組みに関して深く秘められた各自のイメージが存在し、それが新しい見識と相容れないせいで実行の段階にまで進めないのだ(p190)


■そうした組織の問題の解決を目指すのが、
 この本の目指すところです。


 その方法は、システム思考であり、
 自己学習であり、ビジョンの共有です。


 組織が大きくなってくると、
 小手先の対策では、
 なかなか効果は出てきません。


 組織に共有すべきビジョンを作り、
 地道な共有する努力と、
 協力しあえる仲間づくりが必要なのです。


 センゲさん、
 良い本をありがとうございました。


この本で私が共感した名言

・見やすい解決策はほとんど役に立たない・・・小さくてもツボを押さえた行動は、適切な場所でなら、重要な持続する改善を生むことができる(p85)


・「原因」と「結果」は時間的、空間的に接近しているとはかぎらない・・(p84)


・自分個人の習熟度を高めようとコツコツ努力する人は驚くほど少ない。(p16)


・アメリカの製造業界は、低コストと高品質は二者択一だと長い間考えていた・・・彼らが考慮しなかったのは、時間をかけてば品質向上とコスト低減をともに実現できるさまざまな工夫だった(p8)


・自分たちの行動は相互に無関係だと事業単位はそれぞれ考え、自分の部門や他の部門の将来が台なしになる可能性を見落としてしまう・・・各事業単位の意思決定者に対するアメとムチが短期的視野を助長して、「共同食卓」を危機に陥れることが多い(p300)


最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か
最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か
posted with Amazonアソシエイト at 13.01.13
ピーター・M. センゲ
徳間書店
売り上げランキング: 9,069


【私の評価】★★★☆☆(71点)



目次

第1部 最強組織の条件‐ラーニング・オーガニゼーションとは何か
第2部 システム思考革命‐ラーニング・オーガニゼーションの中核ディシプリン
第3部 ラーニング・オーガニゼーションの構築
第4部 創造への課題
第5部 組織学習の新しいテクノロジー


楽天ポイントを集めている方はこちら




読んでいただきありがとうございました!

この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
人気ブログランキングに投票する
人気ブログランキングへにほんブログ村 本ブログへ


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」
50,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。
>>バックナンバー
もちろん登録は無料!!
        配信には『まぐまぐ』を使用しております。
<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: