「ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法」福田 和也
2012/11/11|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(83点)
内容と感想
■「ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法」とは、
インパクトのあるタイトルですね。
福田さんは評論家です。
ひと月百冊ですから、
一日当たりは三冊で、
これなら読むのは簡単なのでしょう。
問題はいかにそれを理解し、
自分ものとして原稿に
昇華できるかということです。
・抜き書きをすることで、書き手についての理解が深まります(p62)
■不思議だったのは、
書くコツがほとんど書かれていない
ということです。
唯一のコツとして書かれてあることは、
「形式」を意識すること。
構成がしっかりしていれば、
あとは筆力。
書いて、書いて、書くうちに、
なんとかなるということなのでしょう。
・「書くコツ」の身につけ方・・・まず「形式」について意識的になること。(p91)
■私がこの本からいただいた習慣は、
本のページの角を折ることです。
線を引く人も多いようですが、
私には角を折るほうが
簡単で合っていたようです。
一日中、本を読んで、抜き書きして、
原稿を書く。
プロとはすごいんだなと感じました。
福田さん、
良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・テレビは私にとっては情報の価値がゼロであるばかりでなく、書くことの邪魔であり、時間の無駄・・・(p99)
・私は今、常時一冊の手帳しか使っていません・・・とにかく管理の要諦は、情報を集約し、集中すること・・なぜ、集約しなければならないのか。探す手間が、省けるからです(p154)
・書いているものが行き詰った時にどうするか・・こういう時には、歩きます。(p189)
・二十代は、人生のモチーフを決定する時代
三十代は、その選んだ領域で一人前になる修業時代
四十代は、自分なりの、自分にしかできない仕事をする時代(p223)
▼引用は下記の書籍からです。
PHP研究所
売り上げランキング: 72035
【私の評価】★★★★☆(83点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 50,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |