人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「壁を壊す」吉川 廣和

2011/07/26公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

壁を壊す

【私の評価】★★★★★(90点)


■DOWAホールディングス会長の吉川さんの
 一冊です。


 業績を見ると吉川さんの改革が 
 始まった2002年くらいから
 経常利益が10倍くらいまでに上昇しています。


 その後、2009年のリーマンショックの影響で
 赤字となっていますが、現在は黒字を維持。


 現状維持だったら、
 リーマンショックを
 生き抜けなかったかもしれません。


・2000年~02年までの第一期計画(構造改革Ⅰ)では、
 非コア事業部門の売却・撤退を積極的に実施しながら、
 主にコア事業への投資や買収を進めていった。(p26)


■この本を読んで驚くのは、
 吉川さんが思い切った施策を
 どんどん行なっているところです。


 黒字でもリストラする。
 当然、社内からは大反対。
 しかし、今やらなければ、
 会社がダメになる、と
 説得するのです。


 どのような抵抗があっても、
 批判があっても、
 やり抜く力があるのです。


 逆に考えると、
 こうした過激な人を抜擢した人のほうが、
 すごい人なのかもしれません。


・退職者に対しては、就職斡旋会社と契約し、
 再就職の支援を全額会社負担で行う制度を整えた。
 ただし、厳禁にしたのが、関連会社への
 退職者の押しつけだ。(p57)


■不良資産の売却、
 不良事業からの撤退、売却、
 本社を三分の一、
 机はフリーアドレス(どこでも座れる)
 役員室、秘書室の廃止、
 天下りの禁止、
 と、大きいことから小さいこと
 までよくやったものです。


 一度お会いしたくなりました。


 吉川さん、
 良い本をありがとうございました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━


■この本で私が共感したところは次のとおりです。


・不良資産の整理には勇気がいる。
 会計上は損失が発生するからだ。
 しかし、これはもう覚悟するしかない。
 そのかわり、不良債権を圧縮すれば赤字部門は減っていくし、
 何よりキャッシュが入ってくる。(p70)


・第一の基準は、マーケットがあるか、あるいは
 将来に向けて、マーケットの成長が期待できるか・・・
 第二の基準は、当社に競争力があるか・・・
 第三の基準は、社員にやる気があるかどうか。(p74)


・以前東京・丸の内の鉄鋼ビルにいたとき、
 私はフロアにある壁という壁を徹底的に
 破壊した前科を持っている(p18)


・本社の人員(200人余り)を三分の一に削減すると
 内外に発表した・・・社内は混乱した。しかし、
 実際にオフィススペースを削られてしまった以上、
 人員も整理せざるを得ない。結局、退職や生産部門への
 配置転換によって、減ったのは三分の一。(p106)


・私は、正論としていい続けていることがある。
 書類はなければないほどいい。
 そして書類を作れば作るほど、
 その人は仕事をしていないと。(p114)


・役職が人を育て、苦悩から人は育つ・・・
 47歳の取締役も誕生した。
 40歳代の執行役員も生まれた。(p129)


・「優秀な者ほど、よく叱る」ことだ。
 誰もができると認める者が叱られると、
 組織内に緊張感が走る。「彼でさえ怒られたのだから、
 自分は」と思うようになる。・・・優秀な者は、
 叱られたくらいでヘソを曲げたりクジけたりはしない(p143)


・必要な資材や物品を、必ずしも社内から
 調達する必要はない・・・同じグループの会社にさえ
 買ってもらえないものが、社外で売れるわけがない。
 コストを下げ、品質を改善するしかない。(p150)


壁を壊す
壁を壊す
posted with Amazonアソシエイト at 11.07.26
吉川 廣和
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 86111

【私の評価】★★★★★(90点)

楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!

この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
人気ブログランキングに投票する
人気ブログランキングへblogrankings.png


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」
50,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。
>>バックナンバー
もちろん登録は無料!!
        配信には『まぐまぐ』を使用しております。


お気に入りに追加
本のソムリエ公式サイト

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本 , ,


コメントする


同じカテゴリーの書籍: