人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「史料検証 日本の領土」百瀬 孝

2011/05/01公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

史料検証 日本の領土

【私の評価】★★★☆☆(70点)


■領土問題がいろいろ取りざたされていますが、
 やはり専門書を紐解かなければ、
 議論はできません。


 資料や相手の主張、そして
 日本の主張を網羅する必要が
 あるのでしょう。


 極端に言えば、
 中国は沖縄まで
 自分の領土にしようと
 考えているのかもしれません。


・中国は結局琉球王国が日本に吸収されたことを
 承認することはなく、それは辛亥革命後の
 中華民国にまで持ち越され、対日平和条約で
 日本の潜在主権が確認され沖縄返還協定で施政権が
 日本に返還された時点でも不快感を表明していた(p50)


■しかし、こうしてみると、
 領土問題というのは、
 あいまいな部分が多い。


 結局、過去には領土問題は、
 武力で決着するケースが多いのです。
 さて、尖閣諸島はどうなるのでしょうか。


 百瀬さん、
 良い本をありがとうございました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━


■この本で私が共感したところは次のとおりです。


・第二次世界大戦終了まで、内地とは北海道(千島を含む)から
 沖縄県までの都道府県にわけられた部分をいい、
 植民地、租借地、委任統治領を外地といった。(p14)


・領海は現在国連海洋法条約(1982年)に基づいて各国で定める。
 通常領土の基線(海岸の低潮線)から12海里の幅である。
 領海には国の統治権(主権)が及ぶが、
 外国船の無害通航権が認められる。
 領海法によって宗谷海峡、津軽海峡、対馬海峡東水道、
 対馬海峡西水道、大隈海峡のみは三海里としている(p15)


・排他的経済水域(Exclusive Economic Zone)とは
 基線から200海里をいい、沿岸国はこの内側の
 漁業、鉱産物、油田などすべての経済資源を
 管理する権利を有する。
 ここには他国は通航、上空飛行、海底電線・
 海底パイプラインの敷設ができる(p15)


・1419年には朝鮮が対馬に侵攻した。
 朝鮮国は倭寇撃滅の目的で来たが、
 目的を果たさずに退散した。・・・
 十五世紀までの侵攻事件は、
 すべて中国・朝鮮からのものである。(p25)


・国内問題としての最終処理が琉球処分といわれ、
 1879年の廃藩置県、すなわち他地域の廃藩置県に
 遅れること八年で、琉球藩を廃して沖縄県を
 置いたことである。沖縄の廃藩置県は
 琉球藩側の強い抵抗と、軍および警察を伴って
 乗り込んだ内務省側の強圧的方法で実行されたことが、
 平和的に行われた他の廃藩置県と
 まったく異なる点である。(p48)


・日本は三国干渉によって遼東半島を
 還付せざるを得なくなったことに
 新聞、議会、一般世論等あらゆる分野から
 怒りの声があがった。中国故事による
 臥薪嘗胆という言葉がスローガンになって
 来るべき戦争に備えることになったといわれるが、
 臥薪嘗胆はマスコミ用語であって
 政府軍軍事予算を計上するにあたって
 この言葉を使ったのではなく、
 政府は反対言論を取り締まる立場であった。(p79)


・ロシア革命に際し、日本は欧米各国とともに
 干渉に乗り出し、いわゆるシベリア出兵を行った。
 この出兵時の付随的事件として尼港事件なるものが
 起こって日本人多数が虐殺され、これの事件解決のため、
 責任政府ができるまでの保障染料として
 尼港対岸の北樺太を占領し軍政を布いた(p141)


・ポツダム宣言はポツダム会談の一方の主役である
 スターリン首相には極秘に立案されたのであり、
 発する直前察知して激怒したソ連から抗議された・・・
 のちソ連は対日宣戦に際して同宣言に加入した(p166)


史料検証 日本の領土
百瀬 孝
河出書房新社
売り上げランキング: 563480

【私の評価】★★★☆☆(70点)


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!

この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
人気ブログランキングに投票する
人気ブログランキングへblogrankings.png


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」
50,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。
>>バックナンバー
もちろん登録は無料!!
        配信には『まぐまぐ』を使用しております。


お気に入りに追加
本のソムリエ公式サイト

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: