「奥の細道が面白いほどわかる本―紀行文の史上最高傑作が現代風によみがえった」土屋 博映
2011/03/23公開 更新本のソムリエ [PR]
Tweet
【私の評価】★★★☆☆(79点)
要約と感想レビュー
■松尾芭蕉といえば「奥の細道」
和訳とマンガでわかりやすく
解説してくれる一冊です。
松尾芭蕉の晩年の作であり、
単なる紀行文としてではなく、
人生というものを考えさせてくれる
解説が秀逸でした。
・人間、誰しも、死ぬ瞬間まで、死ぬということが、わかっていないのではないだろうか(p179)
■400ページもあって、
時間をかけてじっくり読める一冊です。
時間があるという方は、
ぜひ読んでみてください。
土屋さん、
よい本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・越前の永平寺の禅僧は、夜9時に寝て、朝4時起きだそうだ。それを聞いて、私は旅に出る前から4時起きの練習をしていたのだ(p176)
・和歌で掛詞などと言うと偉そうだが、実はこれはギャグに近いものがある・・・特に平安時代の貴族は暇だったので、言葉遊びをよくやったということなのだよ(p147)
・閑かさや岩にしみ入る蝉の声・・・立石寺は人々に、一見の価値があると勧められて、予定を変えてわざわざ行ったんでしたよね(p230)
・荒海や佐渡によこたふ天河・・・これは有名な句ですね。情景が浮かんできます。(p296)
▼引用は下記の書籍からです。
奥の細道が面白いほどわかる本―紀行文の史上最高傑作が現代風によみがえった!
posted with Amazonアソシエイト at 11.03.23
土屋 博映
中経出版
売り上げランキング: 238056
中経出版
売り上げランキング: 238056
【私の評価】★★★☆☆(79点)
著者経歴
土屋 博映(つちや ひろえい)・・・1949年生まれ。中学、高校、大学で教鞭を執る。現在、跡見学園女子大学短期大学部教授、代々木ゼミナール講師。
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 50,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 >>バックナンバー |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|
コメントする