「aとtheの底力 -- 冠詞で見えるネイティブスピーカーの世界」津守 光太
2011/01/19公開 更新本のソムリエ [PR]
Tweet
【私の評価】★★★☆☆(75点)
■本のソムリエは、英語を少々できるのですが、
弱点はa とかthe などの定冠詞です。
これがなかなかうまく使えないのです。
ひとつ踏ん張って勉強しないと、
本一冊読んだくらいではだめなようです。
津守さん、良い本を
ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・theが「話し手同士の了解」を示す言葉だから・・・
私がもっている本がどんな本なのか、
私と会話をしている相手の人とのあいだに
了解が成立していないのです。
だからtheは使えません(p20)
・英語圏で育った人たちに聞くと、
子供のころに学校で「この単語は裸ですよ」
という注意を受けたことがあるそうです。
「裸」とは、名詞の前に
a, the, myといったような単語が
付いていないことを指します(p86)
aとtheの底力 -- 冠詞で見えるネイティブスピーカーの世界
posted with Amazonアソシエイト at 12.04.08
津守 光太
プレイス
売り上げランキング: 36749
プレイス
売り上げランキング: 36749
【私の評価】★★★☆☆(75点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 50,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 >>バックナンバー |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|
コメントする