「裸でも生きる――25歳女性起業家の号泣戦記」山口 絵理子
2009/11/09|

Tweet

【私の評価】★★★★★(91点)
■バングラディッシュでカバンを生産し、
日本で売っている女性の半生です。
彼女は、大学のインターンで
国際援助機関で働きはじめました。
しかし、その現場から隔離した世界に疑問を持ち、
途上国へ実際に行ってみることを決心。
最貧国のバングラディッシュの大学院に入学しました。
■昼は現地の商社のインターンとして働き、
夜は大学院で勉強する生活です。
そうした生活の中で、彼女の中にどうして
この国はこんなに貧しいのか。
安いからという理由だけで、
バングラディッシュで生産し、
先進国に輸出することが正しいのか?
彼女の中で疑問は大きくなっていったのです。
・スラムを見たときの衝撃は、ずっと頭から離れなかった。
私はどうして日本に生まれたんだろう。
このスラムの中で生まれていたら・・・(p77)
■そうした疑問の中から、彼女は、
バングラディッシュで品質のよい製品を作り、
ブランドとして日本で売る、という
アイディアがひらめきました。
彼女はさっそく工場探しを始めます。
工場を見つけても、騙される。
品質は良くならない。
日本でなかなか売れない・・・。
はじめてやることは失敗すると決まっています。
それでも彼女はあきらめませんでした・・・。
・あるメディアの取材を受けたとき、
自分が話したことと違うニュアンスで、私のことが書かれた。
その記者さんに、・・・書き直しをお願いした。
すると記者さんは、
「みんなが自分を応援しているなんて、勘違いするな!」
と言った。(p184)
■驚くほど涙が書かれてある一冊です。
いいなあ。涙が出るくらい真剣に仕事をしてみたいと
思いました。
成功哲学書の「絶対にあきらめない」という言葉を
1万回読んでもこの本にはかなわないでしょう。
彼女の涙に★5つとしました。
─────────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・あんたみたいなきれいな心を持った人間が、
この業界では、食い物にされちゃうんだよ。
みんないい人ばかりじゃないんだから。
餌になんてされていいわけないでしょ(p199)
・バングラディッシュの人が
自分に問いかけているような気がした。
「君はなんでそんなに幸せな環境にいるのに、
やりたいことをやらないんだ?」って。(p258)
・いわゆるフェアトレードと呼ばれる商品を生産している
社会の底辺にいる人たちは、悪い商品でも心温かい
先進国のバイヤーに買われ、
結果消費者の満足にはほど遠い商品が作られ、
かわいそうだからという気持ちで買われ、
使わずにタンスにしまわれている。(p120)
▼引用は、この本からです。
講談社
売り上げランキング: 179






【私の評価】★★★★★(91点)
読んでいただきありがとうございました!
いつも応援ありがとうございます。
人気ブログランキング
に投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 44,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|一日一冊:今日の名言