「週末の縄文人」週末縄文人(縄・文)
2023/10/26公開 更新本のソムリエ [PR]
Tweet
【私の評価】★★★★☆(87点)
要約と感想レビュー
週末縄文人とは
週末縄文人の縄(じょう)と文(もん)とは、平日はサラリーマン、週末は縄文人と同じように、現代社会にある道具をまったく使わないで、山で生活しようという二人組のユーチューバーです。そもそも週末縄文人をはじめようと思ったのは、文がサラリーマン生活をする中で、仕事に充実感を持てなかったことにあります。文は何かを探すように、週末、天文台に星を見に行ったり、禅寺に通うようになったという。
そうしたときに、会社で同期の縄が、「山で遊ばないか」と文を誘ったのです。大学で登山部だった縄は、自然の中で生活する仲間を探していたのです。どうせ山で遊ぶなら、ゼロから文明を築くように縄文時代の生活を再現してみよう!と軽い気持ちで週末縄文人の挑戦がはじまったのです。その後、とんでもないことになることになるのですが、無知とは強いのです。
・生きていることの意味がわからなくなってしまった・・必死に働いている仕事が、本当に人や社会の役に立っているのか、疑問を抱くようになったからだろうか(文)(p6)
火を起こす
まず、山に入ってやったことは、火を起こすことでした。木の棒をくるくる回して摩擦熱で火種を作り、火口に火を移すのです。ところが、自然の木は水分を含むので火がつきにくいし、火が付きそうなっても体力が残っていないということも。手はマメだらけになり、ただ、火を起こすということだけで2ヶ月もかかってしまったのです。
次は木を切るための石斧づくりです。石を割ったり、磨いたりして、石斧をつくるのです。石を磨くのはとても時間がかかり、20時間も磨いてやっと斧の形になったこともあったという。縄文生活は非効率ですが、自分の体を使ってひたすら作業し、完成したときの感動、自分でやったからわかる作業のコツや大変さといったものが心に感動を与えるのです。
・枝で土器を叩くと、どちらからも高く澄んだ鐘のような音が鳴り響いた。胸が震えた・・土器作りを始めてから2年。こんなに長い道のりになるなんて・・(p123)
竪穴住居を作る
興味深いのは、週末縄文人と同じように、実際に石斧や土器作りなどを実践し、縄文人の"心"に迫ろうとしている人が、長野県井戸尻考古館にいるということでしょう。長野県井戸尻考古館の館長や学芸員が、石斧の作り方や土器の焼き方を教えてくれるのです。それも、あまり教えすぎないようにしているのです。試行錯誤の楽しさ、苦しさを知っているからなのでしょう。
最後には、竪穴住居まで作っています。これはすごい。私も青森県出身なの、自分の祖先はどうやって青森の冬を乗り切ってきたのだろう?と思うことがあります。ご先祖様に感謝です。
都会生活に慣れた私たちも、本来は長い間、縄文時代のような生活を送ってきたので、労働と生活とが直結している感じが、現代の仕事では得られない豊かさを与えてくれるのでしょう。
うらやましく感じましたので★4とします。週末縄文人さん、良い本をありがとうございました。ら
無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信) 3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。 |
この本で私が共感した名言
・縄文人は労働時間3時間なんてウソだ。でも、こんな豊かな日々はない(文)(p170)
・「キリモミ式」火起こし・・煙の匂いは不思議なことに黒砂糖のように甘くスモーキーで、胸がドキドキする(p33)
・鹿角を文が石で研いで、細くしていく・・放っておくと永遠に磨いている。2日間かけて、太さ1.5㎜ほどの激細針ができた(p78)
▼引用は、この本からです
週末縄文人(縄・文)、産業編集センター
【私の評価】★★★★☆(87点)
目次
序章 僕らが縄文生活をする理由
1章 原始の火には神様がいた
2章 石斧に宿った魔力
3章 ヒモは原始の大発明
4章 縄文人が土器に縄文を付けたワケ
5章 竪穴住居から縄文の世界を覗き見る
終章 縄文世界から現代を見つめて
著者経歴
週末縄文人 縄(じょう)・・・1991年秋田生まれ。大学時代にワンダーフォーゲル部に所属し、学生生活の多くの時間を山で過ごす
週末縄文人 文(もん)・・・1992年東京生まれ。幼少期をアメリカ・ニュージャージー州やアラスカ州で過ごす
この記事が参考になったと思った方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
この記事が気に入ったらいいね!
コメントする