「名古屋で見かける聞き屋の謎」ディーン・カワウソ
2021/01/06|

Tweet

【私の評価】★★☆☆☆(69点)
内容と感想
■名古屋駅の路上で無料で話を聞く
「聞き屋」という活動をしている
ディーン・カワウソさんの一冊。
「聞き屋」とは、
無料で話を聞く人。
著者は、横浜の聞き屋Kさんを
真似して「聞き屋」になった
のだという。
・食事は人のお腹を満たすことができても、心を満たすことはできません。でも人との会話を楽しむことは、幸福感という形で人の心の空間を満たすことができると思います(p16)
■では「聞き屋」は何でお金を
稼いでいるの?といえば、
バイトをしている。
正社員で働いていたときは、
「聞き屋」が深夜になってしまうので
退職してバイトになった。
ゆる~く働くのが
よいのだと著者はいうのです。
そして話を聞くことは
相手にとっても良いことだし、
自分も精神的に救われる。
だから続けているらしいのです。
・僕は、学校を卒業した後、普通に就職して、辞めて、アルバイトをして、辞めて、また正社員で就職して・・といった感じに正社員や契約社員、アルバイトを転々としてきました(p71)
■世の中には『レンタルなんもしない人』
とか『プロ奢ラレヤー』という活動を
している人もいるらしい。
日本とは本当に豊かな国なんだな、
と思いました。
お腹を満たすことはできているので、
今、日本人は心を満たしたいのです。
経営コンサルタントも結局は、
社長の愚痴を聞くのが仕事だという
人もいるくらいなので、
ニーズはあるのだと思いました。
ディーンさん、
良い本をありがとうございました。
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
この本で私が共感した名言
・1人でやる人もいれば、友達と2人以上のグループを作ってやる場合もあるし、お金を取ったり、無料でやったり、趣味やボランティアでやっている人もいれば、お仕事や副業としてやってみたりする人もいたりします(p43)
・嫌なことがあっても聞き屋をやって人と話をすれば、いつの間にか気分が晴れていたということはよくありました。半分は来てくれた人の為であり、そして、もう半分は自分自身の為にやっていたんだなぁ。と(p76)
・人と話すことは、自分が持っていない何かに出会うチャンスです(p134)
・2001年に枚方バンダムさんという方が日本で一番最初に「路上で聞く活動」をされたと言われています。(『お話、聞きます』(徳間書店)という本も出されているみたいです。)(p97)
・聞き屋に来る人の中には、「~が嫌で会社を辞めたくて・・」「本当はこういう事がやりたいんですけど・・・」と、いった具合に嫌なことを我慢して、自分の本当にやりたい事をやれていない人が多いように思います(p174)
・言葉とはエネルギーです・・・悪いマイナスエネルギーを話して、離してしまうことができるのです。嫌な事、悩み、愚痴、不平、不満・・・は話して、離した方がいいのです(p190)
▼引用は、この本からです
ディーン・カワウソ、マーキュリー出版
【私の評価】★★☆☆☆(69点)
目次
第1章 聞き屋の基本の「キ」
第2章 路上聞き屋ディーン・カワウソの場合
第3章 聞き屋をやってみました
第4章 聞き屋の壁
第5章 聞き屋の深~い話
著者紹介
ディーン・カワウソ・・・名古屋の路上を中心に活動する聞き屋。2020年3月現在、300回以上の聞き屋活動を通じて、1600組以上の人の話を聞く。
メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』] 3万人が読んでいる定番書評メルマガです。 |
|