「風に立つライオン」さだまさし
2020/04/02公開 更新

Tweet

【私の評価】★★★★☆(85点)
要約と感想レビュー
■ミュージシャンのさだまさしが
小説を書いている!?と
手にした一冊です。
もともとさだまさしは、
「風に立つライオン」
という歌を作っていたという。
この歌は、アフリカの僻地で
巡回医療を行っている青年医師が、
日本に残してきた恋人に送った
手紙という設定の歌なのです。
2011年の東日本大震災が起こり、
さだまさしはこの歌に、
青年医師がアフリカで救った子どもが
医師となって日本の被災地で日本人を
助けるという物語を付け加えたのです。
・撃ち殺した誰かも必ず誰かに撃ち殺される。そういうものなんだ世の中はな・・・それにしても世界中で日本人だけじゃねえのかい?「人に迷惑をかけるな」なんて教えるのは。いや、バカにしているんじゃないよ。尊敬して言っている(p205)
■驚くのは、さだまさしが
日本の医療の現状を
よく理解していることでしょう。
勤務医の激務と低報酬。
モンスター患者の存在。
縦割り医療の弊害。
そして日本と対局的に、
アフリカの紛争地での医療は
限られた人と資金と物資の中で
助けられる人だけを助けるという
別の世界なのです。
日本の医療に限界を感じて
アフリカへ行けば、
そこにはまた限界がある。
それが世の中なのでしょう。
・日本の病院における勤務医の厳しさなんか、分かる?びっくりするほどの激務とプレッシャーに加えて、てんで報われない程度の報酬を思ってごらんなさい。誰だって「俺はこの苦労と、何とを引き替えようとしているのだろう」っていう、まあ、なんて言うのかな、虚しさや不安に襲われる。それも分かるだろ?(p81)
■なぜ彼はアフリカへ行ったのか。
そう考えることで、
日本の良い点、悪い点を
考えることができるのだと
思いました。
さだまさしは作詞作曲家などではなく
天才ストーリーテラーなのでしょう。
東日本大震災から9年という時期に
読めてよかったと思います。
さだまさしさん、
良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・よく「ケニア」って表記するでしょ?カタカナだと。でもね、現地の人の言葉を聞くと響きは「ケニャ」に近い(p22)
・医師に気を遣い、医師に気に入られることで、己の病から解放して貰えるかもしれないという、一種の信者のように卑屈に医師と接する患者もある。もっともこの型の人には、自分の思い通りにならなかった、と思ったと同時に掌を返すように医師に牙を剥(む)く人が多いのも事実だ(p56)
・名医なんてそんなに沢山いるわけじゃないんだ。普通、お医者はね、みんな自分のできるやり方で患者を治そうとするんだな。もっと良い方法や、自分より上手な人がいてもそちらへはなかなか患者を回さない。ここが問題なんだ。まあ、保身っていうと酷すぎるが、それで良しとするのが日本の医療の現状だよ(p82)
・資本主義的には、売れない物は作れないんだな。仮に特効薬が開発されたとしても、買おうにも、貧しくて買えない人の方が多いってこと。そんな病気は世界中にびっくりするほど沢山あるんだよ(p90)
・最も弱い人から守りなさい。それは病人であり、老人であり、子ども達です。マザー・テレサはそれを「愛すること」と表現しました。「大きなことなど要らない。あなたのできる小さなことをしなさい」(p264)
・近くのある避難所・・・責任者の俺に逆らうやつには何も配ってやらねえってね。そういう最低のリーダーが仕切る避難所もあったよ。悪代官だよ全く。そういうのは、自分が間違っていると思ってないから始末に悪いんだよ。また取材には上手に演じるんだよな(p303)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
【私の評価】★★★★☆(85点)
目次
序章 2011年早春
第1部 航一郎
第2部 ンドゥング
第3部 木場
終章 2011年夏
著者経歴
さだまさし・・・1952年長崎市生まれ。1972年に「グレープ」を結成、「精霊流し」「無縁坂」などが大ヒットする。1976年、グレープを解散後、シングル「線香花火」でソロデビュー。2001年、初小説『精霊流し』がベストセラーになる。『精霊流し』をはじめ、『解夏』『眉山』『アントキノイノチ』はいずれも映画化され、話題に。その他の著書に『はかぼんさん―空蟬風土記』『かすてぃら』『ラストレター』など。
メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』] 3万人が読んでいる定番書評メルマガです。 >>バックナンバー |
|
コメントする