「VRが変える これからの仕事図鑑」赤津 慧
2019/08/10|

Tweet

【私の評価】★★★☆☆(70点)
■インターネットの世界は、
言語から写真、写真から動画に
移り変わりつつあります。
現在はユーチューバーが流行りですが、
次に来る波はVRだという。
■VR(バーチャルリアリティ)上での
仮想アイドルがコンサートを開催して
チケットが売り切れることもあるらしい。
確かに買う人はいるかもしれないと
思いつつ、サイバー空間がどんどん
大きくなっていくようですね。
赤津さん、
良い本をありがとうございました。
───────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・私はVR会議のほうがより本質的な会議ができると思っています。場に漂う雰囲気が過剰に伝わらない分、空気を読みすぎたり、他のメンバーの出方を窺うといったムダな心理的駆け引きが減っていると感じるからです(p12)
・バーチャルアイドルのライブチケットが即完(p18)
・グーグルアースVRのように、視覚だけでも「まるでオーストラリアのエアーズロックの上空を自由自在に飛び回る」ような没入感を得られますし、視覚に聴力が加われば、さらに臨場感はアップします(p43)
・VR上で窓口業務ができるようになると、場所そのものが必要なくなります。対応スタッフは電話のコールセンターのような場所に集まり、大勢のスタッフが代わる代わる利用者に対応するということも可能です(p67)
・予備校や学習塾同様、語学や資格試験などのスクールでも、VRの活用は進んでいくでしょう。駅前留学ならぬ「VR留学」です(p72)
・バーチャルユーチューバー(Vチューバ―)・・アイドルやアニメ、声優のファンだった人が、Vチューバ―のファンになるパターンが多いのです(p92)
・VRが普及すると、大人でも子どもでも、性別も国籍も関係なく、一芸に秀でていれば、それをよりどころに世界を切り開いていける(p154)
・DMMドットコムが運営している「DMM VR動画」は2017年にサービスがスタートしましたが、1年目の売上が約20億円、2年目は倍となる40億円を超えているといいます(p166)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
【私の評価】★★★☆☆(70点)
■目次
プロローグ VRが世界を変える
第1章 VRの最前線で一体何が起きているのか!?
第2章 5Gで加速するVR社会
第3章 VRで変わる業界図鑑
第4章 VRで新しく生まれる仕事
第5章 VRで変わる働き方
第6章 こんなことまでVRが変える
第7章 VRを始めよう