「差異力 知らないことは武器になる」伊藤嘉明
2017/12/22公開 更新

Tweet

【私の評価】★★★☆☆(75点)
要約と感想レビュー
■経営コンサルタントからスタートし、
日本コカ・コーラへ転職して、
31才で環境経営部長。
その後、デルで公共営業本部長、
レノボ、アディダス、ソニー・ピクチャーズ
エンターテイメントで役員、
ハイアール・アジア社長を
歴任した伊藤さんの一冊です。
それぞれの職場で、
よそ者として成果を出し、
次の職場に移っていることがわかります。
・「よそ者」「若者」「ばか者」がやれること、やるべきこと(p40)
■印象に残ったのは、
コンビニバイトの従業員が
グローバル人材であるという指摘です。
異国であるだけのマルチタスクを
昼夜を問わずやり切っているのは
すごい。
普通の仕事もコンビニのように標準化して、
バイトでも処理できるようにすれば
確実に利益は出るはずです。
そうしたノウハウが
グローバル企業には
求められているのでしょう。
・コンビニの外国人店員がグローバル労働者のレベルを表す縮図・・コンビニのバイトがどれだけマルチタスクか・・しかもそれを異国で、多言語でやっている。彼らははっきり言えば、エリートだ(p184)
■それぞれの職場で成果を出してきた
伊藤さんに迫力を感じました。
日本でもそうした中途入社組が
活躍する余地が増えてくるのでしょう。
伊藤さん
良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・自己分析で仕事を選んではいけない・・そこで考えるべきは、「むいている職業」ではなく、「なりたい職業」だ。いや、なりたい自分の将来像だ・・たとえば、私には「リーダーになる」という目標があった(p79)
・一本足よりも四本足を目指せ・・日頃からスキルアップ、キャリアの幅を広げるという意味での副業、兼業を意識しておいた方がいいのだ(p169)
・日本には「秘すれば花」「沈黙は金」「不言実行」という言葉がある・・私はこの言葉が大嫌いだ・・口に出す=言葉にすると、それが本当のことになる(p177)
・「丸くなったね」という表現があるが、
ビジネスの世界ではこう言われたら終わりだと思う。会社、組織という小さな村社会の"郷"になじんだねという意味でしかない(p35)
・スケルトン洗濯機・・・汚れた洗いものは綺麗になるが、黒カビで汚れた洗濯槽は見られたものではない・・あれを落とすのは一筋縄ではいかない。普通に考えたらいまの技術では無理です・・単なる勉強不足で、面倒くさいことはしたくない、あるいは単純に傲慢で頭が凝り固まった人間にしか見えない(p116)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
【私の評価】★★★☆☆(75点)
目次
第1章 予測不能の時代
第2章 若者よ、よそ者であれ
第3章 よそ者が持つ差異力
第4章 分岐点に立ったとき、生き方が見える
第5章 自己覚醒、日本覚醒、そしてアジアへの貢献