「逃げられない人間関係から解放される本」豊田真豪
2017/03/24公開 更新

Tweet

【私の評価】★★★★★(92点)
要約と感想レビュー
■この本は、ジャイアンや
トランプ大統領のような上司に
いつも批判されて困っている!
という人のための一冊です。
どこにでも批判の好きな人は
いるもの。
そんな上司が近くにいると
ついオドオドしてしまうということが
ありませんか?
・誰かから攻撃・批判されやしないかとオドオドする・・という習慣から逃れられないため、人生を堂々と生きていくためのエネルギーが少なくなっている(p4)
■まず、最初にやることは、
現状を客観的に見ることです。
弱い立場の自分が、
上司からいじめられている・・・
という考え方では、
愚痴しか出てきません。
確かに相手の言い方は悪い。
相手も完璧ではないから、
攻撃的になっているのかも。
そういえば、自分も
小学校のころ弱い子を
いじめたことがあったなあ・・。
弱いものいじめをするのは、
その人が弱いからなのかも
しれないなあ、と
現実を冷静に見るのです。
・「イヤなことをしてくる上司に自分はよく耐えている。そして、自分より下の者に同じような仕打ちをしない自分はなんていい人なんだろう」・・こういった思考に陥ると結局自分を苦しい状態に追いつめてしまう(p48)
■すこし状況を冷静に
見れるようになったら、
次は実際にどう対応するかです。
自分のオドオドした態度も悪い。
はっきり言うべきは言うべきかも。
最悪の場合、出るところに出る
覚悟を持てばいい。
ただ、こうしたプロセスで、
一歩踏み出すのは
自分一人だけでは
難しいかもしれませんね。
だからこそ、こうした書籍だったり
コーチやカウンセラー、
会社の相談窓口があるのでしょう。
豊田さん、
良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・断言します。今の、そして今までのあなたのつらい日々というのは、決してムダにはなりません(p28)
・「威圧的な人こそ、実は臆病」だから、先に攻撃してくる(p59)
・本音を言い合える間柄こそが真の友情関係・・言いたいことを押し殺して相手の要求ばかり飲んでいるというのは対等な関係ではなく、ただの「主従関係」です(p80)
・「『できないこと』『したくないこと』を我慢してやる必要は、一切ない」という言葉を、1日のうちのあらゆるところで唱える(アファメーション)ことをしてもらうようにしました(p74)
・最初の一歩としては、その攻撃的な相手に対して、「すいませんが、その威圧的な言い方や態度をやめてもらっていいでしょうか。私はかなり困っています。このままでは通常業務に支障がありますので、〇〇に相談させてもらおうかと思っています」と伝えるのです(p94)
・今の性格になった原体験を思い出す・・あなたが今もっている"人間関係の基礎"を形成した要因は、「幼少期の家族関係」にある(p104)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
いつも応援ありがとうございます
【私の評価】★★★★★(92点)
目次
第1章 「失われたエネルギー」を取り戻そう
第2章 「自分の内面」を深掘りすると、呪いから解放される
第3章 威圧的な人の気持ちを感じるようにすると、視界がクリアになる
第4章 力学を変え、エネルギーバランスを調える
第5章 「人間関係の原点」となった場所を立て直す
第6章 被害者は、強力な「加害者予備軍」であることを知っておく
第7章 真の《心の自由》を手に入れて、「人生の目的」を思い出す
読んでいただきありがとうございました!
コメントする