「ソムリエのひらめき」田崎真也
2016/10/20|

Tweet

【私の評価】★★★☆☆(78点)
■日本、世界ソムリエコンクールで
優勝している田崎さんに
良いワイン、良いサービスを
教えてもらえる一冊。
ソムリエとは、ワインについて
アドバイスする人ですから、
食事についての文化についての
深い知識が必要です。
フランスで修行されていますので、
フランスの料理、文化の話が
多い印象でした。
・フランスのシャトーに招待されると、
食後はコーヒーを飲むための別室に移ります。・・
食事で高揚した気分が一段落します(p206)
■驚いたのは、この業界に入ったのは、
「パリの料亭」という本を
読んだからとのこと。
その本に書いてあることに
憧れ、何度も読み、
その本のとおりにやってみたのです。
それがソムリエコンクール世界一への
一歩だったのですね。
・「ピラミッド」も「ラセール」同様、
辻静雄さんの本を何度も読んで憧れた
レストランです・・
初めてでした。嬉しかった。これだ!
ともかく本に書いてあったことを、
実行、実行(p98)
■やはり人生もワインも、
体験してみないとわかりません。
実行してみないと
何もわからない。
私も葉巻を
体験したくなってきました。
田崎さん、
良い本をありがとうございました。
───────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・いろんな値段の中のバリエーションを知って、
特にワインは個性の強いものですから、
個性を知ってから選んでほしい。
そのためには、ある程度、経験を積まないと
そういうことはわからないから、まずは、
ともかく買って、飲む(p66)
・ゲストのためのホストなんですから。
だから、たとえば、食べ終わったゲストが
ナイフとフォークをクロスしておいたら、
ホストもそれにならわなければなりません・・
それくらい、ホストとゲストの関係は
厳しいものなんです(p88)
・フランス料理の文化っていろいろ解釈が
あるだろうけれど、香りの文化の存在が
色濃くあることを強く感じます。
食卓の進行も、最初は若々しい緑の香りの
食前酒から入って、最後は枯れた香りで
しめくくる(p205)
・シャンパーニュ・・
このコルク栓と強化ガラスは、
イギリス人の考案です(p15)
【私の評価】★★★☆☆(78点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
■目次
シャンパーニュ―高貴な歓びのワイン
ドイツワイン―目醒めるような爽快感
シャブリ―身ぶるいするおいしさ
ラセール―本当のサービスとは何かを知る
ピラミッド―大きな手の憧れのソムリエに会う
ルドワイヤン―とびきりの思い出をつくる
マドリッド、バルセロナ―自分なりに体験し考える
ギリシア―心から楽しんでワインを飲む
ベニス―知れば知るほどおもしろい
アルゼンチン、チリ―ブームの次に来るものは 他