人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「プロが教えるはじめてのNLP超入門」芝 健太

2016/04/28公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

プロが教えるはじめてのNLP超入門


【私の評価】★★★☆☆(76点)


要約と感想レビュー

 NLPとは三人の天才セラピストのコミュニケーションの技術を体系化したものです。セラピストは、会話によってクライアントを導きます。NLPでは、凡人でもその真似ができるようにマニュアル化されているのです。


・すべての出来事は、自分のコミュニケーションの取り方や、自らのやり方がもとで形づくられたものにほかならない(p87)


 人間関係の最初の一歩は、信頼関係を構築すること。ラポール)そのためには、相手に合わせたり(ペーシング)、自己開示していく。基礎となる信頼関係を作ってから、次の段階に進んでいくのです。


 例えば、話すスピードが相手の無意識に与える影響には大きなものがあります。話のスピードを相手に合わせるペーシングは、基本的な会話の基本テクニックといえるのでしょう。


・誰かと信頼関係を築くうえでは、5つのレベルがあります・・
 1相手のダンスを踊る(ペーシング)
 2信頼関係が成立する(ラポール)
 3自分のダンスに導く(リーディング)
 4相手に影響を与える
 5価値観や信念の一致(p93)


 セラピストはクライアントの悩みについても、解決へ導く型を持っています。失敗しても落ち込むのではなく、自分を進歩させる経験として受け取る。過去の経験の位置付けを変えることで、悩みを解消するのです。


 大富豪が失敗はないんだよ。今のままだとだめだと教えてくれているだけだよ、と言っているのと同じだと思いました。失敗体験を単なる失敗ととらえるのでなく、修正可能な成長体験ととらえるわけです。


 また、「自分にとって大切なもの」を5個から10個並べさせ、「どちらが大切ですか?」とたずねながら、価値の序列を確認する方法もあるそうです。「価値の判断基準」を明らかにさせることで、相手の無意識に抵抗なく訴えかけるのです。


 教科書的な一冊でしたので、NLPの入門書としてどうでしょうか。芝さん、良い本をありがとうございました。


この本で私が共感した名言

・存在感や影響力の源は「自分自身の覚悟」(p87)


・「過去の出来事」が「今の悩み」をつくる・・(p170)


・1視覚(Visual)
 2聴覚(Auditory)
 3身体感覚(Kinesthetic)
 このVAKの使い方にも、人それぞれ個性があるのです(p50)


プロが教えるはじめてのNLP超入門
プロが教えるはじめてのNLP超入門
posted with Amazonアソシエイト at 16.04.27
芝 健太
成美堂出版
売り上げランキング: 58,490


【私の評価】★★★☆☆(76点)


目次

1 NLPで解決できること実現できること
2 NLP(神経言語プログラミング)のしくみ
3 ラポール(信頼関係)形成のテクニック
4 メタモデルで「聞き」ミルトンモデルで「話す」
5 NLPで自分自身とコミュニケーションする
6 NLPで「なりたい自分」になる
EXTRA PART LABプロファイルで、「言葉」を使いこなす



著者経歴

 芝健太(しば けんた)・・・1971年奈良県生まれ。(株)ジーニアス・ブレイン代表取締役CEO/NLP‐JAPANラーニング・センター代表。一般財団法人NLP協会代表理事。ビジネスで使えるNLPの日本における第一人者。日本・海外における主要なNLP団体の5つのプラクティショナーコース、そして、5つのマスタープラクティショナーコース、さらには5つのトレーナーコースを修了している。前職のサラリーマン時代には、業績の落ちていた年商9億の弱小事業部門を2年で累計47.5億円にまで売り上げを伸ばし、社内に革命を起こした


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ第3位
にほんブログ村

blogranking.png
人気ブログランキングへ


■目次

【PART1】 NLPで解決できること実現できること
【PART2】 NLP(神経言語プログラミング)のしくみ
【PART3】 ラポール(信頼関係)形成のテクニック
【PART4】 メタモデルで「聞き」 ミルトンモデルで「話す」
【PART5】 NLPで自分自身とコミュニケーションする
【PART6】 NLPで「なりたい自分」になる
【EXTRA PART】 LABプロファイルで、「言葉」を使いこなす

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: