【書評】「本能寺の変 431年目の真実」明智 憲三郎
2015/06/09公開 更新

Tweet
【私の評価】★★★★★(93点)
要約と感想レビュー
本能寺の変の真実
織田信長にいじめられていた明智光秀が、本能寺で信長を討った・・・というのが、普通の人の認識でしょう。この定説に真っ向から反論するのが、この本の著者であり、明智光秀の子孫である明智さんです。
著者の説は、信長は、光秀を使って本能寺で家康を暗殺しようとし、逆に、家康に寝返った光秀に信長が殺されたといういものです。
信長と光秀との間で本能寺での家康討ちの段取りが決められていた。光秀と家康は、それを逆手に取ってどのように信長討ちを実行するか、家康は本能寺の変の勃発をどうやって早く知って堺から脱出するか、など具体的な段取りが相談されたはずだ(p203)
光秀が寝返った理由
光秀が家康に寝返った理由は、信長の四国の長宗我部征伐です。四国の長宗我部氏は土岐氏。光秀も土岐氏だった。
土岐氏とは、桔梗を家紋とする足利幕府で一大勢力となった名門です。一時は、信長と長宗我部氏は光秀を介して同盟関係にあったのですが、信長は長宗我部氏討伐に方針を転換したのです。
光秀が土岐一族であったことは、光秀と交流のあった公家の立入宗継が『立入左京亮入道隆佐記』で光秀のことを「美濃国十人時の随分衆なり」、つまり土岐氏の位の高い人と書いていることでも裏付けられる(p97)
秀吉の中国大陸侵攻
秀吉の中国大陸侵攻は、昭和の時代の中国大陸侵攻と似ています。著者の想像では、明治政府が家康によって破却された豊国神社を再興して秀吉を神として祀ったので、中国大陸への侵出につながったのではないかとしています。つまり、徳川幕府の平和国家・善隣外交の理念と仕組みを破却し、秀吉の侵略の理念が広がったというわけです。
歴史の面白さはここにある!と思いました。限られた資料の中から、当時の人の心の動き、情勢を推察することが面白いのです。これこそが歴史の面白さなのでしょう。
明智さん、良い本をありがとうございました。
無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信) 3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。 |
この本で私が共感した名言
・光秀にとって長宗我部氏は単なる同盟者ではなく、土岐石谷氏という縁戚を通じて「長宗我部氏も土岐一族」という一族意識のもとに同盟を形成していたのではなかろうか・・長宗我部氏が織田軍により滅亡の危機に直面したのだ(p124)
・信長が義明を担いで上洛し、樹立した政権は、義明・信長の二重政権で、何事も幕府と信長が共同統治する形をとっていた。この二重政権において光秀は幕府方の行政官として信長方と共同して執務を行っていたのだ(p68)
・松井康之をはじめとする細川家中の者は、かねてから光秀の出世を複雑な思いで見ていたことであろう。昔は藤孝に仕えていて、しかも自分たちより身分の低かった光秀が天下を取ってその風下に立つことを快く思わなかったはずだ(p280)
・秀吉の頭には信長の唐入りが光秀の謀反を招いたことがこびりついており、自分の唐入りの際には謀反が起きることを極度に警戒し、着々と手を打ったのだ(p309)
文芸社
売り上げランキング: 51
【私の評価】★★★★★(93点)
目次
第一部 作り上げられた定説
第二部 謀反を決意した真の動機
第三部 解明された謀反の全貌
著者経歴
明智 憲三郎(あけち けんざぶろう)・・・1947年生まれ。明智残党狩りの手を逃れた光秀の子・於寉丸(おづるまる)の子孫。
慶應義塾大学大学院工学研究科修士課程修了後、大手電機メーカーに入社。一貫して情報システム分野で活躍する。
長年の情報畑の経験を活かした「歴史捜査」を展開し、精力的に執筆、講演活動を行っている。
日本歴史学会会員。土岐会会員。情報システム学会員。
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
コメントする