「本番でアタマが真っ白にならないための人前であがらない37の話し方」佐藤 達郎
2015/03/31|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(86点)
■仕事での打ち合わせやプレゼンで
ガチガチに緊張し、トイレで泣いた著者が
教える人前での話し方です。
そのポイントは暗記しないこと。
言いたいポイントだけを決めておいて
あとはアドリブで進むのです。
話す内容の構成や言いたいことを
はっきり決めておくことが
大切なのでしょう。
・ポイントだけメモしておいて、
ときどきそれを見ながら進める(p35)
■そのためには、事前の準備は欠かせません。
しっかり準備して、
その内容を相手に分かりやすく
お伝えするのです。
著者はプレゼンは相手との会話であり、
カラオケであると言います。
私の話を聞いて!聞いて!
後であなたの歌も聞くから!
という感じでしょうか。
・僕自身が、プレゼンの苦手意識をなくす
きっかけになったのは、カラオケです・・
これは、カラオケみたいなものだ、と。・・
このプレゼンも、「ね、みんな聞いてる?聞いてよ、
聞いて!」といった気持ちでやってみよう!と。(p163)
■訓練を続ければ、
たいがいのことはできるのだと
感じました。
泣きながらも、
工夫し続けましょう。
いつか良くなります。
佐藤さん、
良い本をありがとうございました。
────────────────────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・素の自分が、いちばんの鎧・・
どれだけ素の自分で勝負できるか?
プレゼンや発表における究極の課題です(p188)
・僕は、プレゼンも発表もスピーチも、
「聞いている人との会話」だと思っています・・
「とりあえず30分間こちらが先に話す会話」(p99)
・「自分はどういうことを狙って、この提案を考えてきたのか」
「どんな点をポイントとして頭を絞り議論を積み重ねてきたのか」、
その点を明確にすることで、あわてふためくことは、
避けられます(p167)
・キツイ質問・・想定していなかった質問・・
こちらから何か発言して、次の糸口を探そうと心がける・・・
「それは、こういうことでしょうか?」・・(p105)
・相手の発言を聞き取ること、
相手の意図を読み解くことが第一です・・
「言葉通りに受け取る」・・のも
たいていの場合、良い対応ではありません(p87)
・「ここの文字が青いのは、これでいいのかな?
赤とかがよくないか?」
「はい。赤に変えます」も悪い対応。(p89)
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 4,538
【私の評価】★★★★☆(86点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
■目次
序章 口べたガチ男が選んだ職業は「コピーライター」
第1章 負のスパイラルから抜けるために最初にしたこと
話すのが苦手だから完璧を目指さない
第2章 緊張して話せない自分にサヨウナラ
話し上手に生まれ変わる8つの心得
第3章 攻め方さえ覚えれば気軽にできる
人前で話すのが恐くなくなる10の技法
第4章 もう泣かない! あがらない!
本番で成功するためにやっておくべき12のこと