「絶対的な自信をつくる方法「OKライン」で、弱い自分のまま強くなる」森川 陽太郎
2014/09/24|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(85点)
■横峰さくら選手のメンタルコーチから
自信をつくる方法を学びます。
その方法は、
弱い自分を受け入れたうえで、
目標設定するということ。
例えば、横峰選手は、
常に90%の自分を目指して
練習していたという。
つまり、試合の前の練習でも
常に90%になるまで練習する。
そのため、実際プレーして30%だと、
90%の自分のイメージとがぶつかって
自信を失ってしまうのです。
・ありのままの自分を受け入れるか、
受け入れないか(p18)
■そこで、著者のアドバイスは
最初の練習3球だけで
今日の状態を確認すること。
90点の自分で練習を終わるのではなく、
最初の3球で
今日の調子を決めてしまうのです。
そうすると、
今日の調子は30%のときもあれば、
60%のときもある。
基準を下げてスタートすることで
自信を失う可能性が減り、
試合で勝てるようになったのです。
・自分が「ここまでできたらOK」と思える基準、
それがOKラインです(p24)
■確かに、技術も大切ですが、
心が折れない考え方も大切だと感じました。
心技一体とはよく言ったものです。
いかに自分の感情と折り合っていくのか、
知らないと損をしますよ。
森川さん、
良い本をありがとうございました。
─────────────────────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・OKラインを少しずつ
上げていくことで目標達成できる(p37)
・本来、感情とは目に見えないものですが、
感じたことをそのまま書き出すことで
目に見えるようになる(p66)
・「がんばった自分」にOKを出すのではなく、
「がんばった結果、
自分のOKラインをクリアできた自分」
にOKを出すべきなのです(p102)
・なぜか毎日遅くまで残業している人・・・
「ムダながんばり」をすることで、
自分自身を満足させているのでしょう(p105)
・自分の実力を正視するには、
他者との比較をしないこと。
これが鉄則です(p145)
・緊張しなくなる方法はありません・・・
緊張していても実力を発揮できる人と、
できない人がいる(p159)
・まず受け入れるべきは
「今の自分にはできないこともある」
という事実であり、・・・
「今できないこと」も
「将来できること」になるのです(p193)
・7日間、苦手なものに
全力で取り組んでみよう(p204)
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 18,270
【私の評価】★★★★☆(85点)
■目次
序章/「自信がない自分」の正体を知る
1章/OKラインで「弱い自分」のまま強くなる
2章/自分に合った「OKライン」を設定しよう
3章/苦手意識とコンプレックスを、OKラインで克服する
4章/OKラインで、本番に強い自分に変わる
5章/「ありのまま」の自分を受け入れる
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
読んでいただきありがとうございました!