「調理師という人生を目指す君に」上神田 梅雄
2014/04/30|

Tweet

【私の評価】★★★★★(96点)
■料理人として40年間修業を続けた
上神田さんの一冊です。
現在は、新宿学園・新宿調理師専門学校の
校長の立場で後輩の育成に携わっています。
料理人のスタートは、洗い場から始まります。
著者は洗い場で日本一になろうと、
志を立てました。
・自分は「見習い・洗い方の日本一」を
目指そうと思いました・・・
10個近くあったごみバケツの洗浄に
磨きをかけました(p170)
■料理人とは、その長時間労働、
低賃金と職業としてはお勧めできないと
著者は言います。
しかし、料理人とは、
食卓に笑顔の花を咲かせる尊い職業でもあり、
究めるに値する仕事でもある。
そして、技を究めたときに、
天から素晴らしいプレゼントが
返ってくるという。
道を究めた人にしか、
感じることのできない境地だと思いました。
・「よし、これでいい。今できるベストを尽くした」
という思いがしました。
もし仮に、ここに師匠がいて観ていただいたならきっと
「上神田、良い出来だな・・。ご苦労さん」
と言っていただけるかもしれないと、
なぜか確信できました(p130)
■もちろん、業界には、
道を究めようという人ばかりではありません。
才能だけで、人間的レベルの低い人もいます。
そうした人たちと出会うことで、
物事を深く考えることがでるようになった、
自分の弱さを知ることができた、
他人を許す気持ちを
持てるようになったというのです。
・「おい、お前一人だけ良い格好するなよ、俺たちが困るだろう」
と、先輩にあたる特待生七人に詰め寄られる・・・
「一日怠けたら、一日遅れる」の気概で働き抜きました(p93)
■料理人として一流というだけでなく、
人間としても一流の世界を
見せてくれる一冊です。
お母さんの教えも素晴らしい。
上神田さん、
良い本をありがとうございました。
─────────────────────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・若い時には、勝っても、負けても、
思いっきり泣けるくらいに、
真剣に取り組んでみてほしいと助言したいです(p87)
・憧れて描いた「夢」を手に入れるための
努力を始めてこそ、
夢は価値を持ち得ます(p145)
・困難に遭って初めて
人間の真価が問われる(p110)
・関西勢から起用された、脇鍋の若い料理人など、
最初から喧嘩腰できます・・・「誰に口利いとんのや・・・
わざわざ大阪から、教えにやってきてくれた彼らから、
可能な限り、関西に伝わる調理技術を盗もう、教わろう、
と考えるようにしました。相手を尊重して六分に、
自分たちは遜(へりくだ)って四分の気持ちで・・・(p116)
・才走った者は・・・「俺は凄いだろう!」
という思い上がりが、人間の成長を止めてしまい、
「真の粋」をはき違えた料理人たちは
遊興三昧に走りがちです(p148)
・母が常々言っていた「小言」。・・・
「梅雄やい、他人の眼は誤魔化せても、
神様が見てるんだが。
それよりも何よりも自分の心は
絶対に誤魔化せないんだが・・」(p59)
・私の母は「梅雄やい、偉そうにすんでない。
偉そうってことは、偉くないってことなんだが・・。
本当に偉い人は、偉そうにする必要がないんだが」(p60)
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 49,839
【私の評価】★★★★★(96点)
■目次
「料理は魂が食べているのである」
第一章 「人としての心を育てる」
第二章 「立志を促したもの」
第三章 「この仕事を天職にしよう」
第四章 「この仕事を天職としよう」
第五章 「天知る地知る 吾知る子知る」
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
読んでいただきありがとうございました!