「生物と無生物のあいだ」福岡 伸一
2008/01/20公開 更新本のソムリエ [PR]
Tweet
【私の評価】★★★★☆(89点)
要約と感想レビュー
生物は無敵の再生能力を持っている
米国ハーバード大学医学部の研究員として、著者は細胞内部でのタンパク質の流れについて研究しました。細胞を研究してきて分かったことは、生物というものがいかに精巧であり、偉大な適用力を持ったものということです。遺伝子の中に含まれた情報をもとに、外部から栄養を吸収し、絶えず死滅・生成を繰り返し、生物としての営みを続けているのです。
例えば生物は、ケガをして一部を欠損しても再生することができます。遺伝子も一部を放射線で破壊されても、多くの場合は遺伝子を修復して問題は起きません。このように生物とは、ドラゴンボールの最強の敵セルのように無敵の再生能力を持っているのです。
・私達は遺伝子をひとつ失ったマウスに何事も起こらなかったことに落胆するのではなく、何事も起こらなかったことに驚愕するべきなのである。動的な平衡がもつ、やわらかな適応力となめらかな復元力の大きさにこそ感嘆すべきなのだ。(p272)
生物学の世界
この本ではこうした、人間の生物学的な偉大さを教えてくれるだけでなく、研究者の世界の実像もリアルに教えてくれます。1000円札の肖像となっている野口英世は現代の科学技術で評価すれば、発見したというウイルスは顕微鏡では見えるはずがないわけで、ほとんど無業績であったことなどは、ちょっとしたトリビアでした。
司馬遼太郎が生物学者になって、生物学の世界を語っているような感覚になるほどの筆力でした。小説としても読めるサイエンスということで、★4つとします。
この本で私が共感した名言
・もし生命を「自己複製するもの」と定義するなら、ウイルスはまぎれもなく生命体である・・・しかし、ウイルス粒子単体を眺めれば、それは無機的で、硬質の機械的オブジェにすぎず、そこには生命の律動はない(p37)
・イザベル・R・プレセットによる"Noguchi and His Prtrons"・・・によれば、彼(野口英世)の業績で今日意味のあるものはほとんどない。・・・ウイルスは微小すぎて、彼の使っていた顕微鏡の視野の中に実像を結ぶことはなかったのである。(p23)
・一見、固定的な構造に見える骨や歯ですらもその内部では絶え間のない分解と合成が繰り返されている(p161)
▼引用は、この本からです。
講談社
売り上げランキング: 1163
【私の評価】★★★★☆(89点)
目次
第1章 ヨークアベニュー、66丁目、ニューヨーク
第2章 アンサング・ヒーロー
第3章 フォー・レター・ワード
第4章 シャルガフのパズル
第5章 サーファー・ゲッツ・ノーベルプライズ
第6章 ダークサイド・オブ・DNA
第7章 チャンスは、準備された心に降り立つ
第8章 原子が秩序を生み出すとき
第9章 動的平衡(ダイナミック・イクイリブリアム)とは何か
第10章 タンパク質のかすかな口づけ
第11章 内部の内部は外部である
第12章 細胞膜のダイナミズム
著者経歴
福岡 伸一(ふくおか しんいち)・・・1959年生まれ。京都大学卒。ハーバード大学医学部研究員。京都大学助教授を経て、青山学院大学教授。分子生物学。著書多数。
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 40,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 >>バックナンバー |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|発行者の日記