人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「ハード・シングス」ベン・ホロウィッツ

2015/12/21公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

HARD THINGS

【私の評価】★★★★☆(85点)


■アメリカのインターネットバブル期に
 著者はブラウザ開発のネットスケープで
 働いていました。


 マイクロソフトの無料攻勢で追い詰められ、
 ネットスケープがAOLに買収されたのを機に
 著者はベンチャー企業を設立します。


 インターネット上にクラウドという
 仮想空間を作る「ラウドクラウド社」です。


 会社は順調に成長していきましたが、
 タイミング悪くネットバブルが崩壊。


 成長する企業に必要な
 資金の調達ができないのです。


常に打つ手はある・・
 IT企業が上場するには史上最悪の時期だと
 誰もが考えていたとき、私はそうした。
 6週間分の現金しか残っていなかった。
 打つ手は必ずある(p99)


■投資をしてくれる人を探しながら、
 打てる手は限られています。


 (1)会社の規模を大幅に縮小する
 (2)会社を売却する/清算する
 (3)大量の新株を発行する


 いずれも地獄の道が待っている。
 しかし、CEOである自分が
 決断しなくてはならないのです。


 さらに、業績を下方修正を発表
 しなくてはならない。


 競争力ある製品を開発するか、
 買収してこなくてはならない。


 会社の運命を決める決断が、
 次から次へと求められるのです。


・こう自問してみた。「起き得る最悪のことは何か?」
 「倒産し、母を含めて全員の財産を失い、
 ひどい不景気の中で一生懸命働いてくれた人たちを
 全員レイオフしなければならず・・・
 その質問で気分が楽になったことなど一度もなかった(p59)


■ベンチャー企業の社長とは、
 すべての関係者の運命を決めるようなことを、
 すべてを自分の責任で決断することが
 求められるとわかりました。


 恐ろしい重圧なのだと思います。


 ホロウィッツさん、
 良い本をありがとうございました。


────────────────────────────


■この本で私が共感したところは次のとおりです。


・大企業の幹部は割り込み駆動型になりがちだ。
 対照的に、スタートアップの幹部の場合、
 自分が仕掛けない限り何も起こらない(p173)


・実生活では誰でも「人気があって容易だが、
 間違った決断
」と「困難で人気がなく、
 しかし正しい決断
」のどちらを選ぶか 
 迫られることがある(p293)


・私は、高校時代に出会った
 偉大なフットボール・コーチ、
 チコ・メンドーサからチームにショックを与え、
 奮い立たせる独特のテクニックを
 借りることができた(p377)


・予測を下方修正した途端、
 投資家の信用を失うのですから、
 全部の痛みを今、受け入れるべきです・・
 くそを食らうときは一口でないと。(p56)


・ハイテク企業における不正は、
 セールス部門で始まることが多い。
 往々にして、セールス部門の成績を
 無理に上げようとするマネジャーの暴走が
 端緒となる(p221)


・エンジニアはアップデートのスケジュールを
 3カ月遅らせればこの問題を修正できると見込んだ・・
 作業は当初の見込みより難航し、スケジュールは
 9か月遅れた。ただ、問題は修正された。
 さて、会社はこのエンジニアの創造性と勇気を
 賞賛すべきだろうか。それともスケジュールの
 9カ月の遅れの責任を問うべきだろうか(p340)


HARD THINGS
HARD THINGS
posted with Amazonアソシエイト at 15.12.20
ベン・ホロウィッツ
日経BP社
売り上げランキング: 337

【私の評価】★★★★☆(85点)



楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!

この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ20.png
にほんブログ村

blogranking.png
人気ブログランキングへ


■目次

第1章 妻のフェリシア、パートナーのマーク・アンドリーセンと出会う
第2章 生き残ってやる
第3章 直感を信じる
第4章 物事がうまくいかなくなるとき
第5章 人、製品、利益を大切にする――この順番で
第6章 事業継続に必須な要素
第7章 やるべきことに全力で集中する
第8章 起業家のための第一法則
第9章 わが人生の始まりの終わり

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: