人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

【書評】「そのまま使える オンラインの「場づくり」アイデア帳 会社でも学校でもアレンジ自在な30パターン」ワークショップ探検部

2021/08/29公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

「そのまま使える オンラインの「場づくり」アイデア帳 会社でも学校でもアレンジ自在な30パターン」ワークショップ探検部


【私の評価】★★☆☆☆(69点)


要約と感想レビュー

オンラインでの仕事が普通になった現在、こうした本で、オンラインの会議やワークショップの参考はありがたいですね。


まず、一つの発見は、グループで意見をまとめるなら、電子付箋とでも言うべきGoogle Jamboardを使うと便利ということです。仮想空間で付箋に書き込めるので、口で言いにくいことでも、Google Jamboardにまとめると、発表も楽だし、良い案を作れそうだと感じました。


また、初めのアイスブレイクや、終わってからのエンドロール・チェックアウトの参考例がありがたい。アイスブレイクなら、Google Jamboardを使って自分が呼ばれたいニックネームを付箋に書いて貼って、付箋1枚に1つずつ共通点を書き込んで共通点探しをしてもいいでしょう。


エンドロールなら、会議の最後に印象的だった言葉や感じたことを最後の言葉としてチャットに書き込んでもらうなど、アイデアが充実しています。良い本をありがとうございました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言


・このチームでは今期、『~~』というビジョン(目的)」を掲げています・・・このビジョンに対して図にある7段階のうちあなたの思いがどれに最も近いか、登用してみてください(p64)


・4人×6グループ=24人以内が、ファシリテーターの目の届きやすい範囲(p122)


・リアルで1時間半を1コマとしてワークショップなどに取り組んでいたならば、オンラインでは45分1コマと考えたほうがよいでしょう(p124)


・社内でZoomを使ってラジオ番組をしています。毎回2,3人社員のメンバーをゲストとして招待して、仕事以外のよもやま話をします。ランチタイムに隔週1回程度で実施しており、ライオなので、参加者は耳だけ参加します(p139)


▼引用は、この本からです
「そのまま使える オンラインの「場づくり」アイデア帳 会社でも学校でもアレンジ自在な30パターン」ワークショップ探検部


【私の評価】★★☆☆☆(69点)


目次


Part 1 アイスブレイク編【7パターン】
Part 2 組織編
 1on1【4パターン】
 関係構築【3パターン】
 組織強化【5パターン】
Part 3 アイデア・課題編
 アイデア出し【4パターン】
 課題解決【2パターン】
Part 4 リフレクション編【5パターン】
Part 5 Q&A


著者経歴


松場俊夫(まつば としお)・・・NPO法人コーチ道 代表理事。組織人事コンサルタント/ファシリテーター。


広江朋紀(ひろえ とものり)・・・(株)リンクイベントプロデュース、組織開発コンサルタント/ファシリテーター。


東嗣了(あずま ひであき)・・・(株)SYSTEMIC CHANGE代表取締役。CRR Global Japan Ltd.共同代表、サステナビリティ・リーダーシップコンサルタント


児浦良裕(こうら よしひろ)・・・ 聖学院中学校・高等学校広報部長/21教育企画部長/国際教育部長。学校法人聖学院 教育デザイン開発センター副センタ―長。21世紀型教育機構 教育研究センター 主任


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村へ


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 


人気ブログランキングへ


メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』]
3万人が読んでいる定番書評メルマガです。
>>バックナンバー
登録無料
 

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本 , , ,


コメントする


同じカテゴリーの書籍: