人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「驕れる白人と闘うための日本近代史」松原 久子

2017/03/10公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

驕れる白人と闘うための日本近代史 (文春文庫)


【私の評価】★★★★★(90点)


要約と感想レビュー

「日本は歴史を直視せよ」に反論せよ

「日本は歴史を直視せよ」という外国人がいます。そういう外国人は、適切に回答できないと、ますます増長してきます。この本は、ドイツにおいて外国人の主張におもねるのではなく、反論すべきは反論してきた著者の一冊なのです。


まず、ホロコーストと南京事件を同一視する人には、南京事件はホロコーストではなく、国家間の戦争だったのだと説明しています。ホロコーストは民族絶滅を目的としたドイツの政策であり、日本は戦争を戦ってきましたが、民族を絶滅させようという発想そのものが日本人の思惟(しゆい)方法の中には存在しないと反論しているのです。


そもそも日本が軍事力を強化したのは、欧米が中国にアヘン戦争を仕掛けて屈服させたということがありました。日本も欧米列強の中で危機感を持ち、世界で生き延びていくためには、軍事的に強くなければならないと学んだわけです。日本は富国強兵によって、欧米の植民地にされることはなかったのです。欧米が日本に与えてくれた教訓の中で、最も悲しい教訓は、強くなければならない、という教訓だったのです。


・西洋人が、・・我々の助けがなかったら、日本の近代化は決して成らなかった」と言うのをしばしば耳にする・・事実はこうである。日本政府は開国の後、「自国の費用で」何百人という日本の学生をヨーロッパの工業国に留学させた。そして日本政府は、同様に「自国の費用で」学者や技術者を日本に招聘した(p40)


世界の国こそ歴史を直視せよ

アメリカの歴史を振り返れば、1620年にメイフラワー号でイギリスから百人くらいの清教徒がアメリカにやってきてから、その50年後には、この地方にはもう一人の先住民も住んでいなかったという。未知の感染症ので死亡したり、あるいは撲殺・射殺され、また追い払われたのです。スペインの説教師ジュニペロ・セラによりえば、カルフォルニアのキリスト教布教地では、1770年以降、何十万人ものアメリカ先住民が奴隷のように扱われてきたという。先住民は反抗的な態度を取ると、鎖で縛られ、鞭で打たれ、拷問にかけられて殺されたというのです。


驚くべきは、この本が1989年にドイツ語で出版されたということでしょう。ドイツで著者は、西洋人から日本の歴史について批判を受けてきました。そうした批判に対して、反論してきた内容を本書として取りまとめたのです。原書の副題は「真実と挑発」であり、日本人の自分としては真実としても相手から見れば"挑発"と取られることもあったのでしょう。


世の中には「言い得」「ごね得」というものが実際に存在します。攻撃的な相手には、それに応じた対応が必要なのだと思いました。ただ、そうした対応は日本人は得意ではありませんが、「言い得」を許さないためにも正しい知識が必要なのでしょう。松原さん、良い本をありがとうございました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言

・大航海時代を生み出した原動力は、自然に呪われたヨーロッパ大陸の貧しさを克服したいという願望だった。「あなた方は行って、子孫を増やし、大地を征服しなさい」この神の言葉を彼らは見事に実践したのである(p151)


・全ての人間に無条件の精神の屈服を要求し、教会の教えに逆らう言動に対しては残忍と冷酷を極めて罰するという宗教は、日本にはなかった(p139)


・東インド会社はインドでアヘンを栽培させ、張りめぐらされた仲介人の網の目を通じて広東へ運ばせていたのである・・アヘンの常習者は増える一方で、中国の各都市にはアヘン窟が次々にできた(p177)


驕れる白人と闘うための日本近代史 (文春文庫)
驕れる白人と闘うための日本近代史 (文春文庫)
posted with Amazonアソシエイト at 17.03.09
松原 久子
文藝春秋
売り上げランキング: 81,309


【私の評価】★★★★★(90点)


目次

「西洋の技術と東洋の魅力」
世界の端で―「取るに足らない国」だった日本
劣等民族か超人か―「五百年の遅れと奇跡の近代化」という思い込み
草の根民主主義―江戸時代の農民は「農奴」ではなかった
税のかからない商売―商人は独自の発展を遂げていた
金と権力の分離―サムライは官僚だった
一人の紳士―初代イギリス駐日公使・オールコックが見た日本
誰のものでもない農地―欧米式の「農地改革」が日本に大地主を生んだ
大砲とコークス―日本はなぜ「自発的に」近代化しなかったのか
高潔な動機―「白人奴隷」を商品にしたヨーロッパの海外進出
通商条約の恐ろしさ―日本はなぜ欧米との「通商関係」に恐れたか
茶の値段―アヘンは「中国古来の風習」だと信じている欧米人
ゴールドラッシュの外交官―不平等条約で日本は罠に陥った
狙った値上げ―関税自主権がなかったために
頬ひげとブール―欧米と対等になろうとした明治政府
猿の踊り―日本が欧米から学んだ「武力の政治」
たて糸とよこ糸―今なお生きる鎖国時代の心


著者経歴

松原久子(まつばら ひさこ)・・・京都市出身。1958年国際基督教大学卒業後、米ペンシルヴェニア州立大学大学院舞台芸術科にて修士号取得。同時に日本演劇史を講ず。1970年西独ゲッティンゲン大学大学院にてヨーロッパ文化史学で博士号取得。週刊新聞DIE ZEITにコラムを持ち、国営テレビの番組で日欧文化論を展開。ドイツペンクラブ会員。ドイツ語による著書多数(小説、戯曲、評論)。87年米カリフォルニア州に移住。スタンフォード大学フーヴァー研究所特別研究員を経て、現在著作に専念


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
blogranking.png
人気ブログランキングへ


いつも応援ありがとうございます


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ第3位
にほんブログ村

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本 , ,


コメントする


同じカテゴリーの書籍: