「個を動かす」池田信太朗
2017/03/08|

Tweet

【私の評価】★★★☆☆(78点)
■2002年、ダイエーの子会社から
三菱商事の子会社となった
コンビニ「ローソン」。
ローソンの社長には、
三菱商事でローソンを担当していた
42歳の新浪剛史が抜擢されました。
普通なら三菱商事からの出向となりますが、
新浪は三菱商事からの転籍を選びました。
退路を断ったのです。
・新浪君、『民意』を得ることが大切だ。
実るほど頭を垂れる稲穂だよ。
それと、改革はスピーディにやることだ
三菱商事社長・佐々木(p51)
■ローソンで待っていたのは、
赤字の直営店と
ダイエーからの転籍者でした。
新浪の打ち手は、
赤字の直営店の閉鎖と
高齢の管理職の早期退職です。
それと並行して、
最高の"おにぎり"を
商品化すること。
リストラをしながら、
資源を"おにぎり"に
集中させたのです。
・早期退職で部長クラスを二割削減。
700店あった直営店舗のうち不採算の211店を閉鎖・・
にもかかわらず、おにぎりの販売促進に
10億もの大金をつぎ込むという・・
宣伝担当者は驚き呆れた(p71)
■どこの組織にも、
「お手並み拝見」
の人たちはいる。
それと同じように
どこの組織にも
会社を良くしようと考える人も
いるのです。
そうした人たちの力関係で、
ローソンのおしいい"おにぎり"が
できたのですね。
池田さん、
良い本をありがとうございました。
───────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・商品部の仕事のやり方で、
何がまずかったんですか。
「お客様を見ていないということに尽きますね・・
お客様が求めているものじゃなくて、
粗利益が取れるものを店舗に流していた」(p76)
・「商品のことなどまるで分からない
素人たちにどこまでできるか、お手並み拝見」
と、商品部員たちは新浪プロジェクトに
冷ややかな目を向けた(p61)
・新浪が加盟店オーナーに要求したのは、
店舗運営におけるたった三つの「基礎」だった・・
品揃え・接客・清潔さの三点だ・・
これら三つの基礎について向上できない
加盟店は契約を解除した(p131)
・まず『あるべき姿』をしっかり考えて
落とさないとだめだ。改革ってのは
意見を聞いちゃいけないんだよ。
担当者の意見を聞いて調整していたら、
サプライチェーンなんて
一生変えられないんだ!・・(p224)
・『お客様のために』ということを
徹底しなくちゃいけない。
会社のメンツや株主など
『ご本体様を守るために』行動するような
組織であってはいけない。
そういうメッセージを
社員たちに伝えたかった(p58)
日経BP社
売り上げランキング: 56,421
【私の評価】★★★☆☆(78点)
■目次
第1章 試された「分権経営」── ドキュメント・東日本大震災
第2章 迷走する経営と上場の「傷跡」── 社長就任前夜
第3章 一番うまいおにぎりを作ろう──「成功体験」を作る
第4章 「田舎コンビニ」を強みに転じる ── 「ダイバーシティーと分権」の導入
第5章 オーナーの地位を上げましょう ── 「ミステリーショッパー」の導入
第6章 加盟店オーナーにも「分権」──「マネジメント・オーナー」の誕生
第7章 「個」に解きほぐされた消費をつかむ ── 「CRM」への挑戦
第8章 「強さ」のために組み替える ── 「BPR」の取り組み
第9章 僕が独裁者にならないために ── 集団経営体制と新規事業
第10章 人間・新浪剛史 ── その半生
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ