人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

【書評】「Hot Pepperミラクル・ストーリー―リクルート式「楽しい事業」のつくり方」平尾 勇司

2016/03/24公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

Hot Pepperミラクル・ストーリー―リクルート式「楽しい事業」のつくり方


【私の評価】★★★★★(95点)


要約と感想レビュー


「サンロクマル(360°)」の失敗

「Hot Pepper」といえば、リクルート系列の月刊のフリーペーパー、無料クーポンマガジンです。当初、リクルートでは、『サンロクマル(360°)』という雑誌を発行していました。


サンロクマル事業のコンセプトは特定エリアの販売情報をすべて掲載した情報誌。一部うまくいっている地域はあるものの、うまくいかない地域がほとんどで、赤字が累積していました。


『サンロクマル』も、「飲食コンテンツが読者キラーコンテンツだ」と方針を出しても、営業は動かず実行しなかった・・『サンロクマル』は怪しいエステ本になっていった(p64)

「Hot Pepper」の選択と集中

『サンロクマル』の失敗は、何でも載せるコンセプト自体によって選択と集中ができていなかったこと。


そこで「Hot Pepper」では、一部のエリアでの成功していた方法に営業方針を統一しました。それは、まず飲食店を攻めることです。


飲食店の掲載件数が、地域の15%、または100件以上になったら美容室に営業をかけるのです。ある程度の量が集まることで、読者が比較・検討できる媒体として魅力が増していくのです。


コンテンツをていねいに順を追って完成度を高めていく・・飲食→美容室→リラクゼーション→キレイ→スクール→ショッピング(p22)

抵抗派との戦い

「Hot Pepper」が成功するまで、旧来の方法に固執するグループとの戦いがあったことがわかりました。どのような組織でも変化を嫌う人、苦労を嫌う人がいるのです。


そうした正論を言いながら足を引っ張る人を、なんとか動かしていくのがリーダーなのでしょう。自分の甘さに気づかされた一冊ということで★5としました。


平尾さん、良い本をありがとうございました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言


・85%は非正社員・・非正社員は守るべきものはない。攻めがあるのみだ・・彼らの判断基準は「お客さまにとって正しいか正しくないか」だけである(p28)


・先行する競合との違いを、クライアントに明確にアピールできなければならない。それが「クーポン」だ(p40)


・用意したのが、テンプレートという原稿制作フォーマット・パターンである。コピーやキャッチの位置、写真の位置の違うパターンが並ぶと、あたかも自由につくったかのような仕上がりになる(p50)


フラットな組織とは、誰がバカなのか誰の目にも瞬時に明らかになる組織である・・事業部長や版元長が専門スタッフの意見を聞いて、その首をかけて判断する組織にしなければならない(p119)


・毎週月曜日に、先週の売上げ結果と累計目標達成率、先週のヨミとヨミに対する達成率、今週のヨミとヨミを含めた累計目標達成率を個人・チーム・版で集計されて統括に集められる(p126)


・菅波葉子の「新規飛び込み福の神営業」岡田奈々枝の「3年契約受注営業」吉田采都子の「何屋プチコン営業」これらはホットペッパー事業の伝説のナレッジとなった(p156)


・「夏祭りをやろう」「こんな忙しいときに、遊びの研修ですか?」・・「・・経費的にもかかりますよ」・・「そこまでしてやらないといけないことなんですか?」(p158)


・一人の営業が売って原稿をつくる、新規開拓営業も既存顧客リピート営業もする、電話も訪問もする、営業も入金もする。顧客接点はすべて営業が一人で担っている。だから、一人屋台方式と呼んだ(p196)


・5分間の営業物語を徹底して訓練する・・それを、「5分間ロープレ」と呼び、その訓練の集大成として全国700名の営業マンが参加する「5分間ロープレ大会」を実施した(p213)


Hot Pepperミラクル・ストーリー―リクルート式「楽しい事業」のつくり方
平尾 勇司
東洋経済新報社
売り上げランキング: 9,929


【私の評価】★★★★★(95点)


目次


第1章 『ホットペッパー』の本当のすごさ
第2章 『ホットペッパー』とはいったい何なのか?
第3章 失敗が教えてくれた11の警告
第4章 事業立ち上げの仕組みづくり
第5章 急成長のキッカケとそのしかけ
第6章 顧客接点づくりの仕組み化
第7章 セオリーに反する営業の仕組みづくり
第8章 マネジメント・リーダーの育成



著者経歴


平尾勇司(ひらお ゆうじ)・・・1980年香川大学経済学部卒業、同年(株)リクルート入社。広告事業部門新大阪営業所所長、広告事業部門神奈川営業部次長、人材総合サービス事業部門港営業部部長、ケイコとマナブ首都圏営業部部長、中四国支社長を歴任。2001年4月にホットペッパー事業部長に就任し、同誌を4年で全国42版展開、売上げ約300億円、営業利益約100億円の事業に育て上げる。2003年4月狭域ビジネスディビジョンカンパニー執行役員に就任。「狭域ビジネスモデル」を確立し、『タウンワーク』『タウンズ』『じゃらん』等の地域展開と事業化を一気に実現した。2006年3月退任。現在は、経営コンサルタントとして、講演、研修、執筆活動を行う。専門分野は新規事業開発、事業成功モデルの開発と運用、事業組織マネジメント等


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ第3位
にほんブログ村

blogranking.png
人気ブログランキングへ

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本 , ,


コメントする


同じカテゴリーの書籍: