「ママのためのシュタイナー教育入門」ドーリス・シューラー
2009/08/04|

Tweet

【私の評価】★★★★★(93点)
■お母さん向けの本で、
この本ほど温かく包み込んでくれるような
感覚になった本ははじめてでした。
ドイツ式の子育てを易しく教えてくれる一冊です。
■まず、多くの子育てをしているお母さんは、
夫が会社で働いているために、
一人家事をこなしながら、
子育てをしなくてはなりません。
これは非常に大変なことであり、
ストレスの度合いも高いはずです。
そこにイライラしてしまう原因があると思われます。
この本では、そうしたお母さんのイライラを
まず解消する方法を見つけることが大切であると
しています。
・本当に自分がいい状態になれるもの・・・。
わたしにとって、それは最終的には音楽でした。・・・
一日のうち、ちょっとピアノを弾く。(p25)
■そうして作った自分の心の余裕を
子ども達との付き合い方に
配分していきます。
つまり、子どもと正面から
向き合う時間を作るということです。
著者は、そうした子どもと向き合い、
愛情を伝えることを「こころのごはん」
と表現しています。
・こころのごはん・・・ちゃんとこっちを見てもらう。
この体験をすることが重要だ、
ということなんです。(p49)
■お母さんのイライラから、
いかに「ここころのごはん」が不足している子どもが
多いことか。
まずは、お母さんをサポートして、
お母さんを良い状態にしてあげることから、
子育ては始まるということなのでしょう。
・おばあちゃん、またはおじいちゃんがいてくれて、
そしてわたしに「大丈夫だよ。これでいいんだよ」
「おまえはよくやってるよ」と言ってくれたら、
どれだけほっとするでしょう。(p9)
■子育ての本としては一級品の一冊でした。
また、これほど著者の優しさ・温かさが
伝わってくる本も珍しい。
文句なく★5つとしました。
子育て中のお母さんは読んでくださいね。
─────────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・小さな芸術的なことだったり、
運動だったり、読書だったり・・・
本当にそれがたのしかったら、
よろこびがあったら、やってみる・・
一定の期間は、同じことを習慣にすると、
力になると思います(p27)
・こんなちょっとしたことのちがいを
感じてみるのはどうでしょう。
こどもと話すときに、首をちょこっとこどものほうに向けて
話すのではなく、こどもの正面を向いて、話す(p41)
・真剣にこどもに向かって、
「これはやってはいけないんだよ」
と言ったら、うえから怒鳴る必要はありません。
「やってはいけない」というおとなの意思を、
こどもはからだも含めて体験できるからです(p51)
・こどもはいつか離れていきます。・・・
小さな頃は、「ママーママー」と言って、
追いかけてきました。・・・
あんなに一生懸命、悩みながら悩みながら育てたのに
そんなことが全然なかったかのように、
家を出て行きます。(p179)
▼引用は、この本からです。
春秋社
売り上げランキング: 10281




【私の評価】★★★★★(93点)
■著者紹介・・・ドーリス・シューラー
1952年生まれ。
シュタイナー学校の教員免許を取得。
1979年よりクラス担任と音楽・英語を担当。
1984年より理事、1998年より教員養成ゼミ講師。
読んでいただきありがとうございました!
いつも応援ありがとうございます。
人気ブログランキング
に投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 44,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|一日一冊:今日の名言