「日本軍のインテリジェンス」小谷賢
2007/07/11|

Tweet

【私の評価】★★★★★(93点)
●これは、本ではなく、論文です。
史実を調査し、日本の諜報の
あるべき姿を提言しています。
著者は、日本における諜報組織の弱さを
過去にさかのぼって明らかにし、
現在の日本が取るべき対策を提示しています。
この本の内容こそが、
日本が諸外国に知られてはならない
最大の秘密ではないかと赤面しました。
・情報部の地位の低さというのも日本特有のものである・・・
英米、特にイギリスでは・・・
優秀な人材がインテリジェンスに集まる・・・
戦前の日本では・・・
作戦部に優秀な人材が集められた(p207)
●日本の欠点は、情報部の地位が低いこと。
さらに、情報を戦略的に考え、
政策に反映する組織、仕組みと
なっていないことです。
日本では、実務者レベルが政策を作成し、
各部署を調整して決定するというプロセスですが、
その中で情報に基づく客観的な判断は埋もれていくのです。
・陸軍内の政策決定過程だけでも、まず課長級が
中心となって部内の意見を取りまとめ、
そこから参謀本部作戦部長、陸軍省軍務局長、陸軍省次官、
参謀本部次長、陸軍大臣、参謀本部総長の決裁を経て
陸軍の試案が生み出される。・・・
その結果・・・情報に基づいた合理的な案ではなく、
各組織の「合意」を形成できるような玉虫色の案と・・(p182)
●また、情報部門の予算の少なさ、
人員の少なさも問題です。
これは、昔も今も
あまり変わりはないようです。
【昔】
・優秀なエージェントを雇うための条件の一つは
十分な報酬であったが、
各特務機関はそこまでの潤沢な資金を手にしていなかった。
例えば、憲兵隊に逮捕されたソ連側スパイは、
当時最高級のライカのカメラと現金5000円
(現在約400万円)を持っていたというが、
日本側では一人のスパイにそこまで
金をかけることができなかった(p52)
【今】
・現在日本のインテリジェンス・コミュニティー全体で
使われる予算は推定で1000億円以内と考えられる。
アメリカの・・・予算が年間3兆円強、
イギリスが3000億円程度と言われるのに比べると、
いかに細々と行われているかがわかるであろう。(p206)
●著者の提案は、情報と分析を行う独立組織の設立です。
実行部隊とは別に、情報組織をつくることで、
客観的な情報収集・分析ができるようになるわけです。
・行動しようとする人間が情報を扱い出すと、
手段と目的が入り混じるために客観的な情勢判断が
難しくなってしまう現象である。
これに対する処方箋として・・・
「実行するスタッフと調査するスタッフをできる限り
厳密に分離しておくしかない(p195)
●本として評価するのは難しい本でした。
国家のあるべき姿を考えたい方にお薦めします。
日本の情報組織のあるべき姿を提言するものとして、
★5つとしました。
─────────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・ハルは米側の通信情報(マジック)によって、
日本との交渉決裂が戦争を意味することを
すでに知っていたため、妥協的な暫定協定案を
用意していた。・・・中国にとっては
日米間の妥協成立は好ましくなかった・・・
ロンドンの中国大使館はUPに
(暫定協定案の)情報を漏らしてしまった・・・
ハルは一夜の内に考えを変え、
26日には強硬なハル・ノートを日本側に
提示することになった。(p186)
・1941年9月、陸軍省軍務課の戦争経済研究班も、
対米戦の見通しについて、日本の生産能力は限界に近く・・・
米英の生産力は上昇を続ける・・・
持久戦には堪えがたい、という主旨の報告を行っている。
杉山元参謀総長は報告の調査は完璧で議論の余地はないが、
研究班の結論は国策に反するとして
報告書の焼却を命じた(p192)
・奇襲攻撃が成功した後に海軍が頼りにしたのは、
アメリカの世論が厭戦気分に支配されることと、
ドイツの欧州制覇であった。・・・
まったく逆であった・・・
米世論に対するプロパガンダ工作も、
ドイツ軍に対する客観的な研究の実施も
不十分なままであった。(p167)
▼引用は、この本からです。
講談社
売り上げランキング: 45601






【私の評価】★★★★★(93点)
■著者紹介・・・小谷 賢(こたに けん)
1973年生まれ。
大学卒業後、ロンドン大学キングス・カレッジ大学院修士課程修了。
京都大学大学院博士課程修了。
防衛省防衛研究所戦史部教官。
専門はイギリス政治外交史、インテリジェンス研究。
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 42,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|発行者の日記