「二宮翁夜話」村松敬司(編)
2004/01/30公開 更新

Tweet
【私の評価】★★★★☆(88点)
要約と感想レビュー
●よく小学校で見かけた薪を背負った
二宮金次郎の石像ですが、
二宮金次郎はただものではなかったことが
この本で分かりました。
この本は「二宮翁夜話」を現代口語に訳したものですが、
二宮金次郎は、松下幸之助、斎藤一人さんと
ならぶような哲人、経営者なのです。
●以前、福村出版の「二宮翁夜話」を読みましたが、
同じ内容なのに共感したところが
違っているのが不思議です。
やはり、現代の言葉に直したほうが
心に伝わるようです。
値段が高めなので、
中古、図書館などをご利用ください。
この本で私が共感した名言
・善悪は人間の考えからできたもんで、人道上のものなんだ。だから人間がいなければ善も悪もなかったんだな。
・朝から晩まで一日中善いことを考えていても、善いことを実行しなければ善人とはいえんなあ。
・数というものは、ごまかしがきかないもんだから、この数理によって、世の中の道理を悟るようにするがよい。これが悟道の近なんだよ。
・勤倹貯蓄して田畑を買い求め財産を増やすところまでは、譲道と同じなんだが、そこで天命というものが存在することをよく知り、道に志して、譲道を実行し、土地を改良し、開拓したりして国民を助けてこそ、ここではじめて「譲道を行う」ことができるんだ。
・村里の衰えたのを復興するには、財産をなげうたなければ人々はついて来ないもんだ。
・世の人は、貧富だとか、苦楽だとか言ってさわぐけれど、世間は大海原のようなものだから是も非もないのさ。ただそれを泳ぐ術が上手か下手かの違いだけだ。
・とにかく、人間社会に役立たない本は読みなさんなよ。
・人間がこの世に生を受けた以上、死ぬのはきまりきったことなんだ・・だから人と生まれたからには必ず死ぬものと覚悟し、一日生きれば一日の儲け、一年生きれば一年の得なんだな。
・道徳を忘れた経済は罪悪である。しかし経済を忘れた道徳は寝言である
▼引用は下記の書籍からです。
【私の評価】★★★★☆(88点)
コメントする