タグ「95点」が付けられているもの
「よくわかる部下取扱説明書」松井 貴彦

【私の評価】★★★★★(95点) ■だれでも仕事をしていれば、 部下を持つときがくるものです。 親は子どもに育てられるというように、 上司は部下に育てられるのでしょう。 ■この本は、初心者上司が悩むであろう 部下との付き合い方を教えてくれる一冊です。 普通は自分の先輩を見習いながら自分で試行錯誤し 上司としての仕事のやり方を覚えていくのですが、...
「小さな飲食店成功のバイブル」鬼頭 宏昌

【私の評価】★★★★★(95点) ■独立・起業を目指す人のなかには、 飲食店を始めようという人もいるでしょう。 この本は、そうした自分のお店を作りたいという人のために、 20店舗、年商20億円の居酒屋を作り上げた 鬼頭さんが自ら学んだノウハウを教えてくれます。 ■「あとがき」で本人が言うように、 よくある精神論をできるだけ排し、 論理的に成功の...
「大人が変わる生活指導」原田 隆史

【私の評価】★★★★★(95点) ●カリスマ体育教師:原田 隆史さんの 社会人向けの生き方指導教本です。 生徒指導に驚異的な実績を残している原田さんから見ると、 荒れた生徒のうしろには荒れた家庭があり、 家庭を何とかしなくてはならない! 大人がしっかりしなくてはならない! といった原田さんの強い思いを感じました。 ・子どもは必ず大人の真似をし...
「死ぬまでに達成すべき25の目標」中嶋 秀隆 中西 全二

【私の評価】★★★★★(95点) ●「自分の人生をプロジェクト・マネジメントする」という テーマの一冊です。 前半は、どうして目標を設定することが大切なのか、 自分はどういった位置にあるのか、 人生の因果率とは、などを学びます。 これまでの成功法則本にはない切り口でまとめてあり、 導入部分としては最高のまとまりでしょう。 ・つまり、あなたの今...
「夢を絶対に実現させる方法!」原田 隆史

(私の評価:★★★★★:絶対お薦めです!家宝となるでしょう)(95点) ●原田 隆史さんの本は 「カリスマ体育教師の常勝教育」 「成功の教科書」 と2冊読んできましたが、 これらの本のインパクトは強いものでした。 私は、実際に目標設定用紙をエクセルで作成し、 書いてみましたが、 自分で書くには時間がかかりすぎるので、 自然と使わなくなっていまし...
「人生改造宣言―成功するためのセルフコーチングプログラム」タレン・ミーダナー

【私の評価】★★★★★(95点) ●何十冊とコーチングの本を読んできましたが、 いきなりこういう質問をする本は ありませんでした。 ・まず、我慢していることすべてを 排除することから始めましょう。・・・ それを排除するために、その60から100のものごとを 書き出して、リストをつくりましょう。(p18) ●これで、「おやっ?この本はちょっ...
「人生の目的が見つかる魔法の杖」西田文郎

(評価:★★★★★:絶対お薦めです!家宝となるでしょう。)95点 ●これだけ自己啓発本、成功法則本を読んできた私が、 久しぶりに感動した一冊になりました。 西田文郎さんの著作は「No.1理論」 「面白いほど成功するツキの大原則」 と読んできましたが、これだけ進歩した書き手は始めてです。 人生の目的について書いた本は多いのですが、 本質を突いてい...
「調理場という戦場」斉須政雄

(評価:★★★★★:絶対お薦めです!家宝となるでしょう。)95点 ●斉須さんに惚れてしまいました。 「なりたい自分になって帰ってきてやるから」 という覚悟だけでフランスにわたり、 言葉は通じない、シャワーがない、寝る時間がない状態から 力を蓄えていきます。 ●フランスの修行時代を読んでいると、 その場に自分が立っているようで 一緒に涙を流したり...
「ラストホープ」福島孝徳

(評価:★★★★★:絶対お薦めです!家宝となるでしょう。)95点 ●この本は昨日の夜、手にしてから、 私らしくもなく睡眠時間を減らして読んだ本です。 なぜなら、 「早くみなさんにお伝えしたい!」 と思ったからです。 横になっても、 少し興奮して考えていました。 「すごい日本人がいるものだ、 どうやって、みなさんに伝えよう、 どうすれば...
「成功の法則」江口克彦

(評価:★★★★★買うべし)95点 ●久しぶりに本を読みながら涙して、 妻の実家のお父さんに涙を見られないように、 壁に向かって寝そべって読みました。 松下幸之助の言葉は、 読んで涙するくらい感動するのですから、 言われた人は、 「この人のために死んでもいい」 と思うに違いありません。 ●やはり、経営者は人の心を打たなくてはならない、 そう...
「指導者の条件」松下幸之助

(私の評価:★★★★★)95点 説得力: 根底に何が正しいかということに基づく信念を持ちつつも、 同時に時を考え、場所を考え、相手を考え、情理を尽くした 十分な配慮というものがあって、はじめて その主張なり、訴えが説得力を持ってくるのだと思う。 ●コーチングでは人を4つのタイプに分ける という考え方があります。 自分でやりたいコントローラ、 アイディ...
「松翁論語」 松下幸之助(述)、江口克彦(記)

★★★★★95点 ●また、また、新年にふさわしい本を 紹介いたします。 「松翁論語(しょうおうろんご)」 松下幸之助(述)、江口克彦(記) ●この本には、松下幸之助の言葉が 938まとめられています。 松下幸之助の言葉は、ひとつひとつが深く、 解説すればきりがありません。 ●また、深いがゆえに何回も繰り返して読むと、 そのときの自分のレベルで読み...
「人間は自分が考えているような人間になる」アール・ナイチンゲール

●新年あけましておめでとうございます。 新年早々すごい本を紹介します。 「人間は自分が考えているような人間になる!」 アール・ナイチンゲール (私の評価:★★★★★)95点 ●この本は、内容が的確なうえに、 どんどん読ませる不思議な力があります。 弱気な私には、嫌味のように 感じるものさえあるのです。 こうした考え方を 常にできるようになったら...