人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「幸せになる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教えII」岸見 一郎、古賀 史健

2016/03/31公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

幸せになる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教えII


【私の評価】★★☆☆☆(67点)


要約と感想レビュー

 哲学者アドラーは、人を叱ってはいけないし、ほめてもいけない、と言っています。なぜなら、ほめたり叱ったりして育てると、人に操作されやすい人間になってしまうから。


 ところが、そうしたアドラーの教えに素直に従った結果、自分の教える学校が荒れ、生徒に舐められた青年先生が哲人の元に帰ってきました。よくあるパターンのように感じます。適切に褒める、叱るをフィードバックしないと、舐められてしまうことがあるのです。彼は、褒めてもいけない、叱ってもいけない、というジレンマの中で、結果的に、生徒に舐められてしまったということです。まじめな人が陥りそうな罠ですね。


・哲人 「あなた」が子どもたちに対して尊敬の念を持つ。すべてはそこからはじまります・・
 青年 わたしが?5分と黙って人の話を聞くことのできないあの子たちを?(p41)


 子どもはある意味、素直であり残酷です。こいつは何をしても怒らないなと思えば、何でもする。本当は、必ずその代償を払うときがくるのですが、それが子どもにはわからないのです。子どもは未熟であるがゆえに、残酷でもあるのです。


 そして積極的な子どもは抵抗する。消極的な子どもは従わないことで、先生に対して優位な立場に立とうとします。これが権力争い、主導権争いです。そうした状況に対して、私たちはどういう態度、反応をすればよいのでしょうか。


・消極的な子どもたちは「不従順」によって、権力争いを挑んできます・・ただ不従順を貫くことによって、自らの「力」を証明したいのです(p96)


 哲人の青年への答えは、「愛」であり、「尊敬」でした。アドラーは、「臆病は伝染する。そして勇気も伝染する」と言っているように自らの想いが、相手に伝わるということです。「愛」はいいのですが、青年先生はその答えを、真に理解したのでしょうか。答えは自ら探すしかなく、悩みが続くように思います。


 そういえば、経営不振に陥ったJALを稲盛さんが立て直そうとしたとき、稲盛さんは社員に対し礼儀正しく接した一方で、収支管理を徹底し、責任と権限を明確にして厳しく経営を管理しました。誠意を持ちつつ、責任を追及する。そうした筋を通した姿勢に答えがあるように感じました。もう少し私も考えてみます。


 岸見さん、古賀さん、良い本をありがとうございました。


この本で私が共感した名言

・教育が目標とするところ、一言でいうとそれは「自立」です(p36)


・子どもたちの決断を尊重し、その決断を援助するのです・・「自分の人生は、自分で選ぶことができる」という事実を学んでくれるでしょう(p125)


・アドラーは賞罰を禁じる・・彼らは「ほめてくれる人がいなければ、適切な行動をしない」(p92)


・あなたがどんなに「悪いあの人」について同意を求め、「かわいそうなわたし」を訴えようと・・本質の解決にはつながらない・・われわれが語り合うべきは、まさにこの一点、「これからどうするか」なのです(p73)


幸せになる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教えII
岸見 一郎 古賀 史健
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 9


【私の評価】★★☆☆☆(67点)


目次

第一部 悪いあの人、かわいそうなわたし
第二部 なぜ「賞罰」を否定するのか
第三部 競争原理から協力原理へ
第四部 与えよ、さらば与えられん
第五部 愛する人生を選べ



著者経歴

 岸見一郎(きしみ いちろう)・・・哲学者。日本アドラー心理学会認定カウンセラー。日本アドラー心理学会顧問。1956年京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。前田医院精神科勤務後、専門の哲学と並行して、1989年からアドラー心理学を研究。精力的に執筆・講演活動を行っている。多くの大学の非常勤講師を務める。


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ第3位
にほんブログ村

blogranking.png
人気ブログランキングへ

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: