人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「現代日本文学「盗作疑惑」の研究―「禁断の木の実」を食べた文豪たち」竹山 哲

2016/03/03公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

現代日本文学「盗作疑惑」の研究―「禁断の木の実」を食べた文豪たち

【私の評価】★★★☆☆(70点)


■多くの小説が出版されていますが、
 種本のあるもの、リライトしたものが
 かなりあるらしい。


 つまり,外国の本を翻訳しただけ、
 昔の本を現代語訳しただけ、
 他人の日記を書き直しただけ。


 どこからが盗作で、
 どこからが改作で、
 どこからが創作なのでしょうか。


むかしの著作物をリライトした例は,
 洋の東西を問わず,枚挙に暇のないくらいである。
 それらをすべて「盗用」と呼ぶのには,
 いささか違和感があるだろう・・
 既存の詞では,「改作」が
 いちばん近いかもしれない(p171)


■面白いのは,森鴎外,太宰治
 井伏鱒二、田山花風といった
 大物がリライトしているということ。


 人の書いた日記や小説を
 リライトする。


 筋書きを考える必要がありませんので、
 作家としては編集に集中するだけで
 作品らしいものを作ることができるのです。


・リライトの問題はいまに始まったことではない。
 森鴎外,田山花風,徳冨蘆花などの名前を耳にするが,
 いちばん堂々とやったのは鴎外である(p32)


シェイクスピアも,モーツアルト
 人の作品をパクッていたらしい。


 ウェブサイトでも、
 まったく同じ内容を
 リライトしただけの
 コピーサイトがあります。


 どこからが盗作で、
 どこからが創作なのか。
 難しい問題だからこそ、
 やる人がいるのでしょう。


 竹山さん、
 良い本をありがとうございました。


────────────────────────────


■この本で私が共感したところは次のとおりです。


・『羽鳥千尋』で味をしめた鴎外は,以後,しばしば,
 他人の書いた文書に手を入れて作品にする。
 構想を練る必要はないし,
 アイデアの枯渇も苦にならない。(p8)


・井伏鱒二の『青ヶ島大概記』は
 『八丈実記』の一部である
 「伊豆国付八丈島持青ヶ島大概記」の
 ほぼ六割を写し取った盗用である(p9)


・井伏の『ジョン万次郎漂流記』は,
 石井研堂の『中浜万次郎』の文語調を
 口語調に直しただけである(p9)


・「阿部一族」の文章の大部分が「阿部茶事談」の
 書き替えに近いことは,藤本千鶴子校訂・熊本県
 図書館本「阿部茶事談」で知れるようになった(p92)


・『青ヶ島大概記』は昭和九年三月の『中央公論』に
 発表された。井伏が始めてリライトに手を染めた
 作品である。こともあろうにリライトの作業を
 太宰治が手伝った(p166)


・彼(シェイクスピア)には三十七本の作品が
 あるんですけれども,そのほとんどに何か種本,
 下敷きの話があるんです。(松岡和子)(p225)


現代日本文学「盗作疑惑」の研究―「禁断の木の実」を食べた文豪たち
竹山 哲
PHP研究所
売り上げランキング: 303,537

【私の評価】★★★☆☆(70点)



楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ第3位
にほんブログ村

blogranking.png
人気ブログランキングへ


■目次

第1章 リライトとは何か―詞の定義
第2章 著作権法とは何か
第3章 田山花袋
第4章 森鴎外
第5章 徳冨蘆花
第6章 井伏鱒二
第7章 太宰治
第8章 創作性の検証

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメント(1)

「盗作」難しい問題ですね。

それにしても、文学の世界でも盗作が
横行していたのにはびっくりしました。

「リライト」とはうまいこと言ったものですね。


でも、当時今のようなネット社会だったら
文豪が文豪たりえなかったかと思うと、
その時々の時代背景(状況変化?)の恐ろしさを
改めて感じます。

コメントする


同じカテゴリーの書籍: