人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「スノーボール (上) ウォーレン・バフェット伝」アリス・シュローダー

2016/01/25公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

スノーボール (上) ウォーレン・バフェット伝


【私の評価】★★★★★(95点)


要約と感想レビュー

 7兆円もの資産を持つ米国の投資家ウォーレン・バフェット。その思考はどうなっているのか、興味があって手にした一冊です。バフェットは、子どもの頃、ゴルフ場で拾ったゴルフボールを売ったり、競馬場で落ちている当たり馬券を探して小金を稼いでいました。


 金が好きだったというよりも、金を集めるゲームを楽しんでいるようでした。


・この五セントで遊ぶマシンを置きましょう・・お客さんは待っているあいだ、それで遊びます。売上は折半にしましょう・・ピンボールマシンは、七、八台に増えた。ウォーレンは資本の驚異的な働きを知った。お金はまるでそれ自身が仕事を持っているみたいに、持ち主のために働いてくれる(p167)


 バフェットはコロンビア大でバリュー株投資(割安株投資)のグレアムに出会い、その手法を学びます。そして、自己資金を投資しながら、株式ブローカーの仕事をしたり、グレアムの会社で社員として投資の実務をしていました。


 26歳のときに、仕事を引退。グレアムの会社を辞め、ヘッジファンドのようなパートナーシップを設立しました。そのパートナーシップでは、投資によって得た利率が4%を超えた分の半分を手数料として取り、4%に達しなければその差の1/4を負担するのです。つまり、ペナルティ付実績報酬型の投資ファンドでした。バフェットは、その資金で割安株を購入していったのです。


・グレアムは、さまざまなやり方で安全マージンを組み込んでいる・・どんな会社の株でもごく少量しか買わなかった・・ウォーレンは熱心がグレアム信奉者だったが、株の種類が多くなければならないという考え方には不満だった。ウォーレンは一種類に多くを注ぎ込んでいた(p238)


 ウォーレン・バフェットは、常に会社のあらゆる情報を調べ、スクリーニングしたうえで、さらなる詳細調査によって、もっとも確実な投資対象に投資していることがわかります。そして、内なるスコアカードと呼ばれる自制心を持って、自分の判断を信じて、株価の上下に一喜一憂することなく、その企業を見守り、アドバイスをし、長期保有するのです。


 バフェットは、頭のいいオタクのように見えました。そして、癇癪持ちの母親の影響で、バフェットが若い時には、自己重要感を持てなかったということに驚きました。そうしたバフェットを支えたのが、社交的な妻スージーなのです。下巻も楽しめそうです。シュローダーさん、良い本をありがとうございました。


この本で私が共感した名言

・ウォーレンは、数少ないものをできるだけ多く集めるのが肝心だということを知っていた。車のナンバープレートにはじまり、シスターの指紋、コイン、切手、ユニオン市街電車、そしてナショナル・アメリカンにいたるまで、いつも同じ考え方でやってきた。生まれながらの収集家なのだ(p342)


・十五年分の《リーダーズ・ダイジェスト》・・ウォーレンは幼い頃からジェイ・クック・・ジョン・D・ロックフェラー、アンドリュー・カーネギーといった人物の人生について学んでいた。こうした書物を何度もくりかえし読んだ(p162)


・"ぼくにとっていちばんの大事な顧客はだれだろう"・・まず自分自身が顧客となり、つぎに他人のために働くべきだ。一日一時間を自分に充てるべきだ(p366)


スノーボール (上) ウォーレン・バフェット伝
スノーボール (上) ウォーレン・バフェット伝
posted with Amazonアソシエイト at 16.01.24
アリス シュローダー
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 130,486


【私の評価】★★★★★(95点)


目次

第1部 バブル
第2部 内なるスコアカード
第3部 競馬場
第4部 歌うスージー



著者経歴

 アリス・シュローダー(Alice Schroeder)・・・「リスク&インシュランス」誌より、最も尊敬され―そして最も怖れを知らない―思想家と呼ばれている。監査法人アーネスト&ウィニー(当時のBig8)のヒューストン事務所で会計監査人としてキャリアをスタートさせた後、FSAB(米国財務会計基準審議会)へ移り、保険業界に対する最も重要な会計基準策定に関与した。その後、ウォール街の金融機関各社で15年間にわたり株式調査に携わり、モルガン・スタンレーにマネジング・ディレクターとして入社


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!

この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ第3位
にほんブログ村

blogranking.png
人気ブログランキングへ

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本 , , ,


コメントする


同じカテゴリーの書籍: