人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「マーケット感覚を身につけよう「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法」ちきりん

2015/09/15公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

マーケット感覚を身につけよう---「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法


【私の評価】★★★☆☆(78点)


■ブロガーちきりん さんによる
 マーケット(市場)の考え方の
 事例集です。


 市場とは、
 需要と供給で決まるところ。


 そして、同じものでも、
 価値を高めれば、
 高く売れるのです。


・ネットの技術が、不特定多数の需要者と供給者のマッチングを容易にし、相対取引を市場取引に移行させる基盤となりました(p48)


■インターネットや規制緩和により、
 市場で取引される商品が増えています。


 だから、売るなら汎用品ではなく
 貴重品を売る。


 数が限られる貴重品なら、
 高くても売れるのです。


・これからは英語ができても、仕事を取り合う相手はフィリピン人やインド人です・・今後はもっと供給の少ない言語を習得するほうが、明らかに有利です(p78)


■なぜ、羽田の国際線が復活したのか。
 なぜ、"ジャパンネットたかた"は売れるのか。


 そうした背景を
 マーケットの視点から解説してくれるところが、
 面白く読めました。


 ちきりん さん、
 良い本をありがとうございました。


■この本で私が共感したところは次のとおりです。


・クラウドソーシングという仕組みについて特筆すべきは、どんな仕事の需要が多く、どんな分野の供給が少ないか、といった情報が、すべての人に公開されているということです(p43)


・富裕層の多いドバイの日本料理店の経営者は、「ここではハラールかどうかを気にする人が多いけど、料理の値段を気にする人はほとんどいない」・・世界には「よいものは高く」が当たり前という地域もあります(p58)


・「子供を1人育てるには何千万円必要だ。だから貯蓄を!」と呼びかける金融機関・・・「死ぬときに何千万円も貯まっていたら、 それで幸せでしょうか? お金は生きているときにこそ、有意義に使いましょう!」というキャンペーンがあってもいい・・(p83)


・NPOや社会起業といった選択肢が、社会に貢献できる唯一の方法であるかのように、「世の中の役に立ちたい」と考えるナイーブな学生に思わせたのは、非営利セクターの作戦勝ち・・営利企業の多くは、長きにわたって、人々の生活を驚くほど豊かにし、社会の役に立ってきました(p86)


・高尚とされる寄付項目には国ごとに違いがあり、日本人が好きな分野は教育ですが、欧州ではイルカや鯨などの「ほ乳類」や「環境」、アメリカでは「人権」や「アート」も競争力が高いキーワードです(p98)


・海外のメーカーの中には「日本で売れれば、自信をもって世界で売れる」と考えている企業もあり、「日本で売れた」は、一昔前の「全米が泣いた!」といった映画のコピーと同様・・(p132)


・B1グランプリというご当地グルメの大会も、・・2006年に青森県八戸市で初めて開催されたときの出店数は10店に過ぎず、来場者総数も1万7千人。しかもこのときは、せんべい汁で八戸の町興しをしようというローカルイベントだったのです(p141)


・相場よりも2割も安いです・・・でも本当に大事なのは、自分の価値基準に照らして、「この部屋は、本当に自分にとって 4千万円の価値があるのか?」と考えることです(p150)


▼引用は下記の書籍からです。


【私の評価】★★★☆☆(78点)



楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!

この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 

人気ブログランキングへ


■目次

序 章 もうひとつの能力
第1章 市場と価値とマーケット感覚
第2章 市場化する社会
第3章 マーケット感覚で変わる世の中の見え方
第4章 すべては「価値」から始まる
第5章 マーケット感覚を鍛える5つの方法
終 章 変わらなければ替えられる


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ20.png
にほんブログ村

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: