人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「モーツァルトと量子力学」糸川 英夫

2014/10/16公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

モーツァルトと量子力学 (PHP文庫)


【私の評価】★★★☆☆(79点)


要約と感想レビュー

■ロケット開発の父、天才といわれる
 糸川先生のエッセーです。


 脈絡はないのですが、
 テーマは世界的な研究者だけあって
 日本と海外の文化比較が多い。


 糸川先生からすると、
 日本は資源のない島国でありながら、
 なんとか経済成長してきた
 変わった民族なのでしょう。


・電気冷蔵庫は、ただし、アメリカと違って、土地の下に石油のない国なのだから、はるかかなたの中東から石油が幸運にも運搬移動されている間は、アメリカなみに作動しているが、油が切れて、電気が切れたら忽ちアウトである(p59)


■これだけ人・物・金が
 世界を移動するようになると、
 国際性を持った人材が欠かせません。


 外国の人といかに
 うまく付き合っていくか、
 ということです。


 そのためには、独りで海外旅行をしてみよう。
 できれば長期間滞在して
 生活してみることを推奨しています。


・「国際性」を持つということは、世界の各地に「土地カン」を持つことがベースだ、と私は考えている。・・・その方法の一つとして提案してみるのが、このエッセーのテーマ「海外旅行一人旅」のすすめである(p242)


■糸川先生は天才だと思いましたが、
 本人は自分が感動したことを
 ただ突き詰めているだけなのかもしれません。


 探究することが好き。
 すきだからやる。
 だから天才なのです。


 糸川さん、
 良い本をありがとうございました。


この本で私が共感した名言

・一つの技術が生まれる背景を度外視して、モーレツに吸収し、日本という土壌の中に、強引に植え付けて、独自のものにしてしまうバイタリティは、異常なものと言えよう(p64)


・氏いわく、・・韓国のどこへ行っても、秀吉の韓国侵略の被害の話で・・・「怨念」と民族の関係についてツキツメて考えこむことになった。そこで八重洲のブックセンターに二日通って、「怨念」に関する本を全部買うことにした(p136)


・科学技術雑誌も、一種の週刊誌と同じように、エンターテイメントが必要で、「面白く」なければならないのに、「解説」ばかりが出て来る。このあたりはクラッシックの音楽会のプログラムと同じで、「解説」である(p177)


・テヘラン大学の助教授というシロニー氏は「日本とユダヤだけが、非キリスト教国で文化、経済、技術で成功を収めた民族で、非キリスト教徒であるために、世界の問題児、異端とされ、時として弾圧され、いわれない批判も受ける」という(p204)


・ユダヤについて弦楽器奏者の優れた人を出しているのは、日本と言われている(p6)


・アメリカでは文科系志望が多い。中身は、「法律」と「経営」ビジネス・スクールである・・ここを出ないと一流会社の管理職になれない、となると、Bスクールの花盛りになる。以上の背景には「エンジニア」は所詮、管理される立場で、中世のギルド制度を思わせる「職人」の延長線上にある。つまり「技術者」軽視である・・・日本は随分違う(p273)


・ケプラーの法則を高校の物理の時間に習った時は大きな衝撃をおぼえた。・・・物理学で二回目のショックは、量子力学、・・・アインシュタインの相対性原理は、大学の工学部の物理学で習った。・・簡単明瞭な結論が出て来たときは、大変ショックであった・・どれも私の人生の中の大きな感動であり、宇宙の「美学」であった(p189)


・アレルギー性鼻炎・・・鼻の穴の中に、食塩水を注入することを思いついた。・・・この頃は、食塩のほかに「ウガイ薬」も併用している(p118)


モーツァルトと量子力学 (PHP文庫)
モーツァルトと量子力学 (PHP文庫)
posted with Amazonアソシエイト at 14.10.15
糸川 英夫
PHP研究所
売り上げランキング: 203,331


【私の評価】★★★☆☆(79点)



目次

景気をよくする法
「ごうまん」という落とし穴―日本文化の原点を見る
「工学博士」だけのカルテット―「音学」から「音楽」へ〈1〉
家元とコンクールの違いと共通性―「音学」から「音楽」へ〈2〉
本物の音楽を聴いたとき
「テクノロジーよ、お静かに」
江夏投手の話から
「電気冷蔵庫」の不思議さ
マーケティングは、同じ数字でも動機が違うのだ
「液体の磁石」という妄想
無視という不毛の批判
演奏家と顔
日本語と読心術
フィリップ公の予言は当たったか
空想の楽しみ


著者経歴

 糸川 英夫(いとかわ ひでお)・・・・日本の工学者。(1912年7月20日生まれ、1999年2月21日没)専門は航空工学、宇宙工学。ペンシルロケットに始まるロケット開発で「ロケット開発の父」と呼ばれる。1967年、東大を退官し組織工学研究所を設立。


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
人気ブログランキングへblogrankings.png


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ20.png
にほんブログ村


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: