人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「生き抜くための地震学―京大人気講義」鎌田 浩毅

2014/10/04公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

生き抜くための地震学―京大人気講義 (ちくま新書)

【私の評価】★★★☆☆(74点)


■3年前の東日本大震災以降、
 日本列島の地盤は
 根本的に変わってしまったという。


 この本で著者が警告するのは、
 巨大地震と火山の噴火です。


 ちょうど御嶽山が噴火して、
 私はびっくりしてしまいました。


・「3・11」と呼ばれる東日本大震災の発生により・・
 この日を境に、日本列島は地震噴火の活動期に
 入りました(p7)


■これから注意すべきは、
 首都直下地震

 
 なぜなら、過去の大地震のあとに、
 直下型地震が起きているから。
 

 そして西日本大震災です。


 2030年頃に西日本で
 大きな地震があるのではないかと
 予想しています。


・高知県・室津港は南海地震のあとでゆっくりと
 地盤沈下が始まって、次の南海地震が発生すると
 今度は大きく隆起する。この図から次に南海地震が
 2035年の付近に起きることが推定される(p70)


■いずれにしろ、
 地震の発生時期は予想できません。


 ただ、いずれ大地震が起きるのは
 確実なのです。


 怖れては何もできませんが、
 被害を減らすための
 手は打てるのではないかと感じました。


 鎌田さん、
 良い本をありがとうございました。


─────────────────────────────


■この本で私が共感したところは次のとおりです。


・東北地方太平洋沖地震が発生した時の地殻変動。
 日本列島が東へ5メートル以上動いた(p34)


・首都圏の地下で起きる地震活動が、
 明らかに活発化しています。
 東日本大震災の前と比べると、
 地震の発生頻度は3倍・・(p50)


・東日本大震災ののち、日本列島の内陸部で
 こうした活断層が活発に動き出す心配があります。
 というのは、過去にも大地震が発生したあとに、
 内陸部の活断層が活発化し直下型地震を
 起こした例が、たくさん報告されているからです(p42)


・巨大地震は火山噴火を誘発する・・・
 全世界でM9クラスの巨大地震は6回起きていますが、
 「3・11」の東北地方太平洋沖地震を除く5回の
 すべてのケースでは、地震の数日もしくは数年あとに
 震源域の近傍で噴火が発生しています(p91)


・平安時代の869年に起きた貞観地震から2年後に、
 秋田県と山形県の県境にある鳥海山が噴火しました。
 また、地震の46年後(915年)には青森県と
 秋田県の県境にある十和田湖が大噴火・・(p92)


・寺田寅彦が語ったとされるように
 「天災は忘れた頃にやってくる」(p227)


生き抜くための地震学―京大人気講義 (ちくま新書)
生き抜くための地震学―京大人気講義 (ちくま新書)
posted with Amazonアソシエイト at 14.10.03
鎌田 浩毅
筑摩書房
売り上げランキング: 273,983

【私の評価】★★★☆☆(74点)



■目次

第1章 地震のメカニズム
第2章 次に来る恐怖の大災害
第3章 命綱としての地球科学的思考
第4章 防災から減災へ―社会全体で災害と向き合うために


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
人気ブログランキングへblogrankings.png


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ20.png
にほんブログ村


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: